このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

函南町地震対策事業の補助金交付について

最終更新日:2022年3月31日

函南町地震対策補助金交付事業

事業の目的

町では、地震発生時における住宅及び建築物等の倒壊による被害から町民の生命、財産を保護すると共に避難経路等の安全を確保することを目的とし、昭和56年5月31日以前に建築された建築物の耐震化及び高さ60cmを超える危険なブロック塀等の撤去・建替えを行う事業に対して補助金を交付します。

事業の種類

1.わが家の専門家診断事業:町が派遣する静岡県耐震診断補強相談士が無料で耐震診断を行います。

2.木造住宅補強計画一体型事業:補強計画の策定と耐震補強工事を一体的に行う事業に係る費用の一部を補助します。

3.ブロック塀等撤去事業:災害時に避難路として利用する道路または通学路として利用されている私道を除く道路に面している高さが60cm以上のブロック塀等を撤去に係る費用の一部を補助します。

4.ブロック塀等建替え事業:災害時に避難路として利用する道路または通学路として利用されている私道を除く道路に面している高さが60cm以上のブロック塀等をすべて撤去し、安全なアルミフェンス等の設置に係る費用の一部を補助します。

対象事業及び補助率・補助額

事業名

対象

補助率・補助額

わが家の専門家診断事業 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅

無料で耐震診断を受けることができます。

木造住宅補強計画一体型事業 同上

耐震補強工事に係る事業費の10分の8と100万円とを比較して、いずれか少ない額
高齢者のみが居住する住宅等の場合は耐震補強工事に係る事業費の10分の8と120万円とを比較していずれか少ない額
在宅避難促進割増を実施する場合は15万円上乗せ

ブロック塀等撤去事業 私道を除く道路に面する高さ60cm以上のブロック塀等

事業費と1mあたり2万円とを比較し、どちらか少ない額の3分の2以内で限度額26万6,000円

ブロック塀等建替え 同上 事業費と1mあたり5万8,380円とを比較し、どちらか少ない額の3分の2以内で限度額59万9,000円

高齢者のみが居住する住宅等の種別

・65歳以上の高齢者のみの世帯。

・身体障害者手帳の交付を受け、身体障害程度等級が1級又は2級のものが居住する世帯。

・介護保険法による要介護者又は要支援者が居住する世帯。

・療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているものが居住する世帯。

在宅避難促進割増の条件

在宅避難促進割増を実施する場合は以下の条件をすべて満たす必要があります。

・耐震診断の結果、評点が0.7未満であること。

・耐震補強後の評点が1.2以上になること。(新工法で実施する場合は別に条件あり。)

・寝室や居間などにある転倒する危険性のある家具の固定を行うこと。

・耐震補強のPRを実施すること。

函南町地震対策補助金交付事業様式集

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ先

函南町役場 建設経済部 都市計画課
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8117
ファックス番号:055-979-8146

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

地震対策の補助について

  • 函南町地震対策事業の補助金交付について

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る