このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

虐待かな?と思ったら

最終更新日:2019年3月1日

虐待かな?と思ったら

『児童虐待』とは、保護者が子供の心や体を傷つけその心身の成長及び人格の掲載に重大な影響を与えることをいいます。
全国的に、児童虐待に関する相談件数は依然として増加傾向にあり、特に子どもの命が奪われるなど重大な事件も後を絶たない状況です。
児童虐待問題を社会全体で解決するための第一歩は、近くにいる人が気づくことです。

児童虐待とは?

児童虐待は次の通り、大きく4つの種類に分けられます。

<身体的虐待>
・殴る
・蹴る
・引きずり回す
・激しく揺さぶる
・投げ落とす
・やけどを負わせる
・おぼれさせる
・たばこの火を押し付ける など

<性的虐待>
・子どもへの性的行為
・子どもに性的行為を見せる
・ポルノグラフィの被写体にする など

<ネグレクト(育児放棄)>
・家に閉じ込める
・食事を与えない
・ひどく不潔にする
・病気になっても受信させない
・自動車や家の中に置き去りにする
・一緒に暮らしている人が子どもを虐待しているのに、保護者が見て見ぬふりをする など

<心理的虐待>
・言葉による脅し
・無視
・兄弟間での差別的扱い
・子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティックバイオレンス:DV) など

児童虐待は普段の生活の中で起こっています

児童虐待は家庭の中、閉ざされた環境で起こることが多く、そうした被害を受けた子どもは様々なシグナルを発します。

たとえば、
・不自然なアザや打撲がある
・服がいつも汚れている
・大人をみるとおびえる、または、異常にべたべたとする
・表情が乏しい など

子どもからのシグナルに気づいたら、まずは連絡してください。

また、保護者から発せられるシグナルもあります。

・子どもを怒鳴りつける声が頻繁に聞こえる
・地域と交流がなく、孤立している
・いつも、イライラして子どもにあたる

子育てに対して行き詰まりを感じ、助けを求めているサインかもしれません。
保護者のシグナルもキャッチしてください。

虐待かな?と思ったらまずご相談ください

「もしかしたら虐待されているのではないか?」と気が付いた時には迷わずお電話ください。
連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。連絡は匿名でも構いません。
また、ご自身が虐待をしてしまったとき、虐待をしてしまいそうで悩んでいるときにもご相談ください。

連絡先
函南町役場子育て支援課 055-979-8133
東部児童相談所 055-920-2085
虐待夜間休日緊急連絡先【東部地区】 055-922-4199
全国共通ダイヤル (最寄りの児童相談所へつながります)

189

あなたにできること

児童虐待は、特別な環境で起こるものではありません。
・心に余裕がない。
・経済的に安定しない。
・助けを求められる人が近くにいない。
こんなとき、子どもに対して不適切な行動をとってしまうかもしれない。その可能性は誰にでもあるのです。

今、あなたにできることは

・まずは自分の子育てをふりかえってみてください。
・子育てに悩んでいる人は、一人で抱え込まずに相談してください。
・虐待で苦しんでいる子供は、我慢しないで相談してください。
・虐待かもしれない、と思ったら連絡をしてください。

地域の目と手で、社会の宝である子どもたちを健やかに育てていきましょう。

お問い合わせ先

函南町役場 厚生部 子育て支援課 子育て支援係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8133
ファックス番号:055-979-8171

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る