このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

国民年金の加入手続き及び保険料について

最終更新日:2021年12月22日

国民年金の加入手続きについて

20歳以上60歳未満の日本国内にへ住民票がある厚生年金・共済年金へ加入していない人(厚生年金・共済年金加入中の方の扶養認定されている配偶者除く)は国民年金へ加入し保険料を納めなければなりません。(国民年金第1号被保険者)
国民年金は、20歳になった時、または、会社を退職し、厚生年金・共済年金を抜けたときに加入します。

20歳になった時

20歳になると日本年金機構から納付書が届きます。

会社を退職し、厚生年金・共済年金を脱退した時の国民年金への加入手続き

もし会社をやめて、しばらく次の会社に入らない場合、その期間は国民年金第1号被保険者の期間となり、その間は国民年金保険料を納めていただく必要があります。
その場合、会社から出される「厚生(共済)年金等資格喪失証明書」をお持ちいただき、国民年金第1号被保険者の加入手続きを行っていただきます。(会社から「厚生(共済)年金等資格喪失証明書」が出されない場合もございます。その際は、住民課国保年金係へご相談ください。)

持ち物

また、上記の期間において加入手続きを行われない場合、日本年金機構より「適用勧奨状」が届く場合もございます。その際も住民課国保年金係へご相談ください。

国民年金保険料については、免除や納付猶予の手続きをすることも可能です。

国民年金保険料について

国民年金保険料は、年度ごとに一定額です。保険料は前納すると割引になる制度がある他、全額が社会保険料控除の対象となります。

これらの保険料に、月額400円の付加保険料(付加年金)を上乗せして納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加年金の年金額は、200円×付加保険料納付月数となります。
※国民年金第3号被保険者及び国民年金基金に加入されている方は、付加年金は申込みできません。

お問い合わせ先

函南町役場 厚生部 住民課 国保年金係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8111
ファックス番号:055-978-6381

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る