このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

住民税(家屋敷課税)について

最終更新日:2018年9月5日

家屋敷課税とは

1月1日現在函南町に家屋敷を有する個人で函南町に住所を有していない人に、住民税(町民税・県民税)の均等割(年額5,400円)が課税されるものです。函南町では、函南町に住民登録がない人で町内に家屋敷を有している人に、1年に1度申告書を送り使用状況等を記入していただいています。その申告書及び住民登録地での課税状況に基づき住民税の第2期(8月上旬)または第3期(10月上旬)に課税をさせていただいています(地方税法第24条第1項第2号、第294条第1項第2号及び函南町税条例第23条第1項第2号)。

「家屋敷」とは、自己または家族が居住の用に供することを目的として、住所地以外の場所に設けた住宅等をいい、常に居住しうる状態にあるもので、現実に居住していることを要しません(いわゆる別荘、マンション、アパート等が該当します)。

家屋敷課税に関する質問と回答

・なぜ住民登録地以外でも課税されるの?

函南町に住所はないが家屋敷がある場合、そのこと故にその自治体から何らかの行政サービス(消防、防災、道路、衛生等)を受けているという考え方から、たとえ住民登録がなくても一定の要件を満たす人には、一定の負担をしていただこうというものです。

・課税の対象にならない家屋敷とは?

他人に貸し付ける目的で所有している住宅
現に他人が居住している住宅
常に居住出来ない状態にある住宅(電気、ガス、水道設備が欠けている状態など)
間借りのように居住の独立性のない住宅(出入り口、台所、トイレ等が共用のような下宿や寮など)

・課税の対象にならない人は?

住民登録地で住民税が課税されていない人
その年の1月1日現在で売却、相続、滅失等で家屋敷を有しなくなった人

・毎年申告書を提出する必要があるのですか?

所有者の申告していただいた内容(住宅の使用状況等)により課税要件に該当する住宅(自己または家族が居住の用に供することができる住宅)か判断させていただきます。町で把握できるのは、1月1日現在の所有者状況に留まり、家屋敷の使用状況はご本人にしか分かりません。毎年同じ使用状況とは限りませんので、函南町では1年に1度函南町税条例第36条第2項第7号の規定により住民税(家屋敷課税)の申告書の提出をお願いしています。

・静岡県内者の県民税が二重課税になるのでは?

県民税の納税義務者は、町民税の納税義務者と一致するとされていますので、静岡県内の他の市町で県民税を課税されている場合でも、家屋敷課税に該当する人はその市町ごとに県民税の均等割が課税されます(地方税法第24条第7項)。

お問い合わせ先

函南町役場 総務部 税務課 町民税係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8109
ファックス番号:055-979-8140

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る