住民税(個人の町民税・県民税)について
最終更新日:2021年11月15日
住民税の概要
住民税は、一般的に都道府県民税(静岡県では県民税)と、市町村民税(函南町では町民税)を合わせて住民税と呼ばれています。
また、住民税には住民個人に納めていただく個人住民税と会社等の法人に納めていただく法人住民税があります。
住民税の内訳
個人の住民税は個人の前年中の所得に対してかかる税金で、均等の額によって負担する均等割とその人の所得金額に応じて負担する所得割があります。
税金を納める人(納税義務者)
町内に住所のある人・・・均等割額と所得割額との合計額
町内に事務所、
(注記)町内に住所があるか、あるいは家屋などがあるかどうかは、その年の1月1日(賦課期日)現在の状況で判断します。
納付方法
納付方法は普通徴収と特別徴収の2つの方法があります。
普通徴収
役場から各個人あてに直接送付される納税通知書によって、通常6月・8月・10月・翌年1月の年4回の納期に分けて納める方法です。
特別徴収
給与支払報告書等の課税資料を基に計算した税額を、勤務先を通じて給与所得者(各納税者)に通知し、勤務先はその税額を6月から翌年5月までの年12回に分けて毎月の給与から差し引き、これを納付していただく方法です。(特別徴収に関する異動届出書が必要な人は、下記より取得してください。)また、平成21年10月から公的年金等所得に対する住民税については、公的年金からの特別徴収が開始されました。対象者は、その年の4月1日において65歳以上の人です。
住民税が課税されない人
1.所得割も均等割もかからない人
(1)生活保護法の規定による生活扶助を受けている人
(2)1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦又はひとり親で前年中の合計所得金額が135万円以下の人
(3)前年中の合計所得金額が町の条例で定める額以下の人
【函南町の場合】
28万円×(扶養家族数+1)+10万円+16万8千円以下(扶養家族が0の場合は、16万8千円を0として計算します。)
2.所得割が課税されない人
(1)前年中の総所得金額等が次の金額以下の人
35万円×(扶養家族数+1)+10万円+32万円以下(扶養家族が0の場合は、32万円を0として計算します。)
(2)前年中の所得から各種控除を差し引いた課税所得金額が0になる人
税額の計算
(1)均等割額・・・5,400円
内訳:町民税3,500円、県民税1,900円(内400円は
(2)所得割額・・・前年中の所得に対してかかり、所得金額から所得控除額を差し引いた課税所得額を計算し、それに税率を乗じて税額を算出し、そこから税額控除を差し引いて計算します。
所得内容 |
町民税 |
県民税 |
||
---|---|---|---|---|
総所得分 |
6パーセント |
4パーセント |
||
分離課税分 |
長期譲渡 |
一般 |
3.0パーセント |
2.0パーセント |
優良 |
2.4パーセント |
1.6パーセント |
||
3.0パーセント |
2.0パーセント |
|||
居住用 |
2.4パーセント |
1.6パーセント |
||
3.0パーセント |
2.0パーセント |
|||
株式等 |
3.0パーセント |
2.0パーセント | ||
先物取引 |
3.0パーセント |
2.0パーセント |
||
短期譲渡一般 |
5.4パーセント |
3.6パーセント |
(注釈1)2,000万円以下は上段の税率、それ以外は下段の税率を適用。
(注釈2)6,000万円以下は上段の税率、それ以外は下段の税率を適用。
退職金が支払われたときや、土地や建物を売られたときの所得は、分離課税となり特別な計算をしますので、詳しくは税務課までお問い合わせください。
お問い合わせ先
函南町役場 総務部 税務課 町民税係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8109
ファックス番号:055-979-8140
