生後6か月から4歳の新型コロナワクチン接種について

更新日:2023年3月28日

ワクチンを受ける際には、感染症予防効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの人に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な取扱いをすることのないようにお願いします。

接種の概要

接種対象者

函南町に住民登録のある生後6か月から4歳の人
(4歳とは5歳の誕生日の前々日までです。)

使用ワクチン

ファイザー社製の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・生後6か月から4歳用 0.2ml)を使用します。
※5歳~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンとなります。

接種回数および接種間隔

【接種回数】
3回

【接種間隔】
1回目接種後、通常3週間の間隔をおいて、2回目を接種します。
2回目接種後、8週間以上の間隔をおいて、3回目を接種します。
※2回目接種までの間隔が3週間を超えたり、3回目接種までの間隔が8週間を超えたりした場合でも、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに次の接種を受けていただくことをお勧めします。

≪他のワクチンとの接種間隔≫
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、接種間隔を空けず同時接種ができます。
インフルエンザワクチン以外のワクチンは、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

費用

無料(全額公費)

実施期間

令和6年3月31日まで
乳幼児用ワクチン接種は、合計3回接種して初回接種が完了します(3回接種で1セットとなります)。

4歳のお子さんを持つ保護者のみなさまへ

乳幼児(生後6か月から4歳)用のワクチンと小児(5歳から11歳)用のワクチンは、接種量や濃度が異なる別製剤となります。
初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子さんが、2回目接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種および3回目接種にも1回目接種と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

乳幼児接種に関するリーフレット

接種を検討されている保護者のみなさま向けのわかりやすいリーフレットが公開されています。

厚生労働省

関連ページ

接種場所および接種日

【接種場所】
町内小児科医療機関(個別接種)

  • 函南平出クリニック(小児科)
  • おりた内科小児科 

かかりつけ医(小児科)が他にある場合、その医療機関が乳幼児用のワクチン接種を行っており、かつ他市町の住民でも接種可能な場合、かかりつけ医で接種ができる場合もあります。通院時に確認してください。
ワクチン接種について、医療機関への電話での問い合わせは、診療の妨げとなりますのでご遠慮ください。

【接種日】
週1回程度
医療機関によって、予約可能日が異なります。
詳細は予約サイトで確認してください。

予約方法

接種券がお手元に届き次第予約が開始できます。

  • コールセンター   電話番号 0570-00-5676 (平日 午前8時30分から午後5時15分)

接種当日の持ち物

* 接種済証・予診票 (予診票は右上の「1回目」「2回目」「3回目」を確認し、該当する予診票をご使用ください。事前に記入し、この封筒の中身一式をお持ちください。)

* 本人確認書類 (健康保険証、マイナンバーカードなどお子さん本人の氏名を確認できるもの)

* 母子健康手帳 (他の予防接種との接種間隔を確認し、新型コロナワクチン接種の接種記録を記載するため、必ず持参してください。)

保護者のみなさまへのお願い

接種の際は 保護者が必ず同伴してください。当日は肩(1歳未満児は太もも)を出しやすい服装でお越しください。
接種後は経過観察のために15分から30分様子を見る必要があります。待ち時間の間、お子様の気分がまぎれる様な物などをご用意ください。

住民票が函南町以外にある人へ

函南町以外に住民票があり、現在函南町に居住していて函南町での接種を希望する人は、事前の申請が必要です。
健康づくり課までお問合せください。

函南町役場 厚生部 健康づくり課(保健福祉センター内)
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
電話番号:055-978-7100
ファックス:055-979-4599
この担当課にメールを送る

町のトップへ戻る