更新日:2023年6月19日
ワクチン接種証明書とは、日本国内で新型コロナワクチン接種を受けたことを証する書類です。マイナンバーカードをお持ちの方は、電子版接種証明書やコンビニでの接種証明書の発行をすることができます。また、窓口等で紙版の接種証明書を申請することができます。
この他に接種証明として、今までの接種済証、接種記録(いずれも原本、写し、画像)も有効です。
ワクチン接種時に函南町に住所があった人
電子版接種証明書、健康づくり課での発行の場合:無料(ただし通信料、郵送費は申請者の負担になります。)
コンビニでの発行の場合:手数料120円
電子版接種証明書(1)をご覧ください。
紙版接種証明書(2)をご覧ください。
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。また、アプリの画像保存機能を使用して、ご自身で接種証明書を印刷することが可能です。
接種証明アプリのご使用方法はこちらをご覧ください。
1.即時発行が可能です。ただし、ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録されている場合に限ります。
2.取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。(オフラインでも表示できます。)
1.スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降かつNFCTypeB対応)
2.マイナンバーカード及び暗証番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)3回間違えるとロックされるのでご注意ください。
3.パスポート(海外用の場合)
・アプリの操作方法に関すること
・接種証明書の意義など制度一般に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話0120-761-770 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)
窓口と郵送で申請を受け付けます。
(1)健康づくり課への郵送または窓口で申請
(2)コンビニのキオスク端末で申請
1.申請書(下記からダウンロードできます。)
2.マイナンバーカードまたは住所の記載された本人確認書類(免許証・保険証等)
3.パスポート※外国で使用する場合。注1
4.接種券(画像参照)及び接種済証(画像参照)または医療従事者等が持っている接種記録書。注2
窓口で申請される場合は、必要書類を提示してください。郵送で申請される場合は、コピーを同封し郵送してください。
注1.接種証明書利用時に使用するパスポートをご提示ください。有効期限切れの場合は発行できません。
注2.接種済証または接種記録書を紛失した場合は、健康づくり課にご相談ください。
本人の自署による委任状(下記からダウンロードできます。)
代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・免許証・保険証等)
必要書類と送付先住所を記載し切手を貼った返信用封筒、住所が記載された本人確認書類(マイナンバーカード・免許証・保険証等、※代理人による請求の場合、送付先が代理人の住所であれば代理人の本人もの)の写しを同封し、郵送してください。お急ぎの場合は速達分の切手を貼付してください。
【送付先】
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
函南町保健福祉センター内 函南町役場健康づくり課
健康づくり課(函南町保健福祉センター内)へ書類をご提出ください。書類を確認後、不備がなければその場で証明書を発行します。
接種事実の確認に時間を要する場合、即日交付はできません。余裕をもって申請をしてください。
※接種記録が6件以上ある場合、直近5回分の接種記録が接種証明書に記載されます。
厚生労働省ホームページ(外部サイト)掲載の「利用できるコンビニエンスストア等の店舗」のとおりです。
午前6時30分~午後23時00分まで
・マイナンバーカード及び暗証番号4桁
・手数料120円
・海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に健康づくり課窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
・転入をされた人などは、ワクチン接種時に住民票のあった市区町村、証明書を発行するコンビニの店舗の両方が、接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
コンビニでの接種証明書の交付方法はこちらをご覧ください。
函南町役場 厚生部 健康づくり課(保健福祉センター内)
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
電話番号:055-978-7100
ファックス:055-979-4599
この担当課にメールを送る