このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

令和2年9月定例会

最終更新日:2020年8月18日

令和2年9月定例会一般質問一覧表

順序

質問者

質問件名

時間

1

土屋 学

1.道の駅・川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」を人気スポットに
2.新型コロナウイルス感染症拡大防止における産業、福祉等への新たな支援策は
3.他市町・民間企業との連携協定等を積極的に進めるべきではないか
4.洪水災害ハザードマップの活用と避難行動の周知徹底を

60分

2

兵藤慎一

1.「新しい生活様式」の実践について
2.「学校給食法」に基づいた取り組みについて

50分

3 長澤 務 1.新型コロナウイルス感染症の拡大を受けての令和2年度事業の執行状況について

40分

4 田口彰一 1.待機児童は解消できないか

40分

5 馬籠正明 1.死亡届後の負担軽減および終活ノートの配布

30分

6 野田哲郎 1.これからの新型コロナウイルス感染症防止対策の取り組みは

40分

7 植松淳史

1.地域公共交通網形成計画の総括と今後について
2.コロナ禍における事業者支援策について

60分

8 杉村 清

1.気候変動を踏まえた水害対策として「新たな狩野川放水路」の整備は
2.地域防災力の充実強化のために消防団員の確保を

50分

9 岩城 仁 1.函南ブランドについて

30分

10

市川政明

1.函南町の農業の現状と対策について

30分

11

鈴木晴範

1.安心安全な町づくり
2.子どもたちの通学中の安全は誰が守るのか

40分

12

田中正美

1.新型コロナウイルスから町民の安心安全を守る対策について
2.コロナ禍における学校・教育現場の現状と対策は

60分

13

大庭桃子

1.軽井沢のメガソーラーの行方はどうなるのか
2.待機児解消を早く

60分

一般質問は9月1日、9月2日、9月3日の3日間で行われます。
(1日は通告順の1番~4番、2日は通告順の5番~10番、3日は通告順の11番~13番の議員の一般質問が行われます。)

お問い合わせ先

函南町役場 議会事務局
〒419-0192
静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8122
ファックス番号:055-979-8151

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る