このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

函南ブランドについて

最終更新日:2023年2月14日

函南ブランドとは

函南町の豊かな自然から生まれ、育まれ、愛されてきた自慢の逸品が「函南ブランド」です。ぜひ、手にとって、味わって、作り手が心を込めた想いを感じてください。

平成28年度より函南ブランド認定事業が始まり、現在までに63品目(30事業所)が認定されました。
(令和4年時点 認定品 55品目)

函南ブランドは一次産品、加工品、工芸品を「味」はもちろんのこと「物語性」、「独自性」、「信頼性」、「市場性」、「将来性」などあらゆる面で優れた商品を認定審査会により審査基準に則って総合的に審査し、認定したものです。

地域資源ブランド化への取り組み

函南町の優れた地域資源を函南ブランドとして認定し、その販売を支援するとともに函南ブランドの情報発信を通じて地域資源の活性化を図り、観光振興に結び付けることでまちの魅力の向上につながっていくことを目指しています。

函南ブランド一覧(令和4年度現在)

飲料

1 生乳鮮度にこだわった丹那牛乳


工場から2km以内に位置する指定酪農家の生乳を100%使用しています。集乳してすぐに殺菌パックし、24時間以内には出荷する鮮度重視の牛乳です。全国農協乳業協会が定める「生乳鮮度重視推奨制度」推奨です。


事業所名 函南東部農業協同組合
住所 〒419-0105 函南町丹那367-4
電話 055-974-0014

営業時間 9:00~17:00(休みなし)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tannamilk.or.jp/(外部サイト)

2 飲んでやさしいヨーグルト


体にやさしい原料にこだわった商品です。生きて腸まで届くプロバイオティクスN-1乳酸菌を配合して作り、生乳は丹那地区限定酪農家生産の新鮮で安心なものを使用しています。贅沢素材の飲むヨーグルトです。

事業所名 函南東部農業協同組合

住所 〒419-0105 函南町丹那367-4
電話 055-974-0014
営業時間 9:00~17:00(休みなし)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tannamilk.or.jp/(外部サイト)

3 丹那3.6牛乳


静岡県東部地域の信頼のある酪農家が生産した生乳を使用しています。新鮮な生乳を均質化してそのまま殺菌しただけの成分無調整牛乳です。静岡県東部地域でベストセラーを誇るブランド牛乳です。

事業所名 函南東部農業協同組合


住所 〒419-0105 函南町丹那367-4
電話 055-974-0014
営業時間 9:00~17:00(休みなし)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tannamilk.or.jp/(外部サイト)

4 丹那特濃乳


毎日工場に届く地元の良質な生乳や牛乳をたっぷり使い、さらに工場自家製のクリームを加え濃厚な味に仕上げています。また、良質なカルシウムを添加していますので、濃くて体に良い牛乳が好みの方にお勧めです。

事業所名 函南東部農業協同組合


住所 〒419-0105 函南町丹那367-4
電話 055-974-0014
営業時間 9:00~17:00(休みなし)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tannamilk.or.jp/(外部サイト)

5 田農牛乳


本校で飼育されている乳牛の生乳を100%使った牛乳です。乳牛は、すべて自家繁殖されたもので、子牛から成牛になるまで生徒が授業の一環で飼育しています。その生乳の味を出すため高温長時間保持殺菌としています。

事業所名 静岡県立田方農業高等学校


住所 〒419-0124 函南町塚本961
電話 055-978-2265
時間 8:15~16:45
JA直売所(フレッシュ:函南店、北上店)(ファーマーズマーケット:みしまるかん)

6 田農コーヒー


本校で飼育されている乳牛の生乳を60%使用したコーヒー牛乳です。牛乳本来の味を楽しみながら、コーヒー牛乳の甘さもしっかり感じられる製品です。また、飲んだ後の喉ごしのよさも自慢です。

事業所名 静岡県立田方農業高等学校


住所 〒419-0124 函南町塚本961
電話 055-978-2265
時間 8:15~16:45
JA直売所(フレッシュ:函南店、北上店)(ファーマーズマーケット:みしまるかん)

7 丹那高原トマトジュース

高糖度で濃厚な味わいが特徴の「丹那高原トマト」のみを使用して作った、100%トマトジュースです。濃厚な味わいですが、後味はすっきりとして飲みやすく、トマトジュースが苦手な方にもオススメです。

事業所名 株式会社協和アルテック


住所 〒419-0123 函南町間宮654-10
電話 055-979-2002

営業時間 9:30~14:00(12/30~1/3は休み)

8 白井農園のトマトジュース


濃厚な土耕トマトで作った本物の味わいをご家族全員でお召し上がりください。原料トマト100%無添加で製造したトマトジュースです。愛情込めて育てたトマトをすべて無駄なく活用するため作りました。無添加なのでお料理にも安心してご活用ください。

代表者 白井 和雄


住所 〒419-0125 函南町肥田715

電話 055-978-2931

営業時間 8:00~17:00

お問い合わせは下記ホームページへ
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://shirai-tomato.com/(外部サイト)

9 伊豆エールビール

地元で栽培した二条大麦をオラッチェビール工房で製麦し、英国産のエールモルトとホップを原料にした本格的なエールビール。高い発酵温度(20℃)によるフルーティーな香りとホップの苦みのバランスが絶妙です。

事業所名 酪農王国株式会社


住所 〒419-0105 函南町丹那349-1
電話 055-974-4192
営業時間 平日 9:00~16:00土日祝 9:00~17:00(水曜休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://oratche.com/play-2/(外部サイト)

10 ピカベジジュース ピュアキャロップル ゴールド


緑肥農法を用いた町内の畑で、栽培期間中に農薬化学肥料を使用していない甘味の強い「金美ニンジン」を主に使ったジュース。専用の大型コールドプレス機を使用することで野菜のうまみだけでなく酵母・酵素を残した栄養満点のジュースです。

事業所名 株式会社一粒万倍


住所 〒419-0123 函南町間宮897-1
電話 055-977-7830
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.ichiryumanbai.co.jp/(外部サイト)

11 自家焙煎 ほうじ茶強火煎り


昔ながらの小さな焙じ機で、五感を頼りに、少量ずつ煎り上げた自家焙煎のほうじ茶です。特に強火にこだわり、香り高く煎り上げたほうじ茶は、焙煎の香りと雑味のないすっきりとした味わいのほうじ茶です。

事業所名 富田製茶


住所 〒419-0107 函南町平井358-1
電話 055-978-6204

営業時間 9:30~18:30(日曜休み、不定休あり)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 https://www.tomitaseicha.com(外部サイト)

12 丹那茶

丹那の地の利点と自然の恩恵を最大限に受けて育った一番茶のみを使用したお茶です。土づくりには地元の酪農家が作った完熟たい肥や自然資源などを活用し、循環型の農業を心がけています。自然豊かな丹那だからこそできる茶葉の深い味わいをお楽しみいただけます。

事業者:有限会社イワキ

住所 函南町畑26-1

電話 080-6926-5453
時間 10:00~16:00(日、祝日休み)
通販サイト: 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://j-iwaki.com(外部サイト)

乳製品

13 オラッチェソフトクリーム


オラッチェソフトクリームに使用している生乳や生クリームは、オラッチェの周りにある丹那地区限定酪農家のこだわりの鮮度の高い生乳だけを原料にしています。ミルクの味が濃厚な贅沢なソフトクリームです。

事業所名 酪農王国株式会社


住所 〒419-0105 函南町丹那349-1
電話 055-974-4192

営業時間 平日 9:00~16:00土日祝 9:00~17:00(水曜休み)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://oratche.com(外部サイト)

14 乳の粉


新鮮な生乳を原料として濃縮・乾燥させパウダー状にした全脂粉乳をお求め易いように小分けパックにした乳製品です。栄養成分は牛乳とほぼ同じ。パンやお菓子、料理等に幅広くお使いいただけます。

事業所名 函南東部農業協同組合


住所 〒419-0105 函南町丹那367-4
電話 055-974-0014
営業時間 9:00~17:00(休みなし)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tannamilk.or.jp(外部サイト)

15 南箱根の厳選バター


丹那地区限定酪農家からの新鮮・良質な生乳のみで作られた、まろやかでクリーミーな真白いバターです。純国産品のこだわりバターは、工場の職員が一つ一つ丁寧に手作りで仕上げた極上の一品です。

事業所名 函南東部農業協同組合


住所 〒419-0105 函南町丹那367-4
電話 055-974-0014
営業時間 9:00~17:00(休みなし)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://tannamilk.or.jp/(外部サイト)

16 丹那牛乳白いチョコレート


牛乳を食べているかのような濃厚なミルクチョコレートです。丹那牛乳を原料として使用し、濃縮・乾燥させた「乳の粉」が31%入っています。

事業所名 酪農王国株式会社


住所 〒419-0105 函南町丹那349-1
電話 055-974-4192

営業時間 平日 9:00~16:00土日祝 9:00~17:00(水曜休み)

  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://oratche.com/(外部サイト)

17 丹那の朝のプリン


伊豆で140年の歴史をもつ「酪農の里」丹那。生乳鮮度にこだわった特別な牛乳を厳選。牛乳の味わいを損なわないよう仕上げたなめらかであっさりとしたプリン。国産粗糖を使い、さらに優しい風味を実現しました。

事業所名 株式会社石舟庵函南店


住所 〒419-0113 函南町大土肥184-11
電話 055-978-9800
営業時間 9:30~18:00 年中無休

18 函南クラシックぷりん


丹那牛乳を使い少し固めのハードタイプで、懐かしさとバニラが香る蒸し焼きプリン。生地を優しく包み込むようなクリーミーな味わいがするミルクジャムと一緒に口に運ぶと幸せのひととき。

事業所名 レストランKiya

住所 〒419-0113 函南町大土肥211-6
電話 055-978-0801

営業時間 平日11:00~14:30、16:30~20:00 日祝日11:00~20:00(年末年始、不定休あり)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.kiya-creamcorokke.jp/(外部サイト)

19 函南生ぷりん


丹那牛乳を原材料の約半分とたっぷり使用し、スチームオーブンで低温・短時間で焼き上げ、なめらかな口どけのトロトロぷりんに仕上げました。上にのせたふわトロ生クリームがちょっとリッチな味を、お楽しみください。

事業所名 もんれぇぶ


住所 〒419-0113 函南町大土肥1-1メゾンド長島1F
電話 055-978-0061
営業時間 9:30~18:30 (月曜定休、第1、第3日曜は休み)

20 丹那ミルクの里のフロマージュ


丹那特濃乳と放し飼いで育てられた鶏が生んだ卵で作られたチーズケーキは、豊かで深い味わいが特長です。丹那の自然が作り出した、ここにしかない食材が詰まった贅沢な逸品です。

事業所名 ケーキデポ


住所 〒419-0112 函南町柏谷1327-80
電話 055-944-6602
営業時間 9:00~18:00(オーダーメイドのみ、金土日アレルギー対応クッキー販売)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://cake-depot.jimdofree.com(外部サイト)

21 丹那のはちみつバター


丹那地区限定酪農家の生乳から作る自社製バター「南箱根の厳選バター」にはちみつを入れました。やさしい上品な甘さのフレーバーバターです。トースターやパンケーキはもちろん、蒸した野菜ともよく合います。

事業所名 酪農王国株式会社


住所 〒419-0105 函南町丹那349-1
電話 055-974-4192

営業時間 平日 9:00~16:00土日祝 9:00~17:00(水曜休み)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://oratche.com/(外部サイト)

22 丹那のわさびバター


丹那地区限定酪農家の生乳から作る自家製バター「南箱根の厳選バター」に伊豆天城産の本わさび葉をブレンドしました。ツンとした香りがクセになる大人のフレーバーバターです。お肉、お魚料理に。フード・アクション・ニッポンアワード2019受賞、ふじのくに新商品セレクション2019金賞受賞。

事業所名 酪農王国株式会社

住所 〒419-0105 函南町丹那349-1
電話 055-974-4192
営業時間 平日 9:00~16:00土日祝 9:00~17:00(水曜休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://oratche.com(外部サイト)

23 塩バターサブレ


有塩バターを使用し、丹那牛乳の全脂粉乳をたっぷり加えたバターサブレです。シンプルな美味しさに、やさしい甘みと香ばしさが加わり、幅広い年齢層に人気です。小さな洋菓子店での手作り、作りたてをお出ししています。

事業所名 トラノコ洋菓子店


住所 〒419-0107 函南町平井861-50
電話 055-948-9351

営業時間 11:00~18:00(金・土・日営業)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https(外部サイト)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。://toranoco-okashi.com/(外部サイト)

24 田農ミルククッキー


本校動物科学科では、乳牛を飼育しており、搾乳実習で生産した牛乳を原材料に「田農牛乳」を自家製造しています。田農ミルククッキーは、その「田農牛乳」を材料として、雅心苑 足高工場に委託製造して完成したお菓子です。

事業所名 静岡県立田方農業高等学校


住所 〒419-0124 函南町塚本961
電話 055-978-2265  時間 8:15~16:45
JA直売所(フレッシュ:函南店、北上店)(ファーマーズマーケット:みしまるかん)

25 あみにょん焼き
仏の里美術館の阿弥陀如来坐像をモチーフとした形で、清々しい顔が特徴的なほとけスイーツ。生地の水分には丹那牛乳のバター製造過程で廃棄されているバターミルクだけを使用した焼き菓子です。外はカリッと、中はしっとり。特に人気なのが白バターあんこ味。丹那牛乳の角切り白バターは、新鮮・良質な生乳からつくられたため、色が白く、まろやかでクリーミーな味わいです。

事業者名:酪農王国株式会社

住所:〒419-0105 函南町丹那349-1
電話:055-974-4192
営業時間 平日 9:00~16:00土日祝 9:00~17:00(水曜休み)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://oratche.com/(外部サイト)

26 伊豆ジオプリン
丹那牛乳をベースに使ったほんのり甘いプリンに、伊豆半島にある良質な材料を使ったプリンソースで食す一品です。国際プリン協会認定プリンシパルが監修しているプリンは全国でも数少ないご当地プリンです。

事業所名 レストランKiya

住所 〒419-0113 函南町大土肥211-6
電話 055-978-0801

営業時間 平日11:00~14:30、16:30~20:00 日祝日11:00~20:00(年末年始及びメンテナンス等により休業あり)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.kiya-creamcorokke.jp/(外部サイト)

野菜・フルーツ

27 平 函南西瓜


糖度が高く新鮮な証拠であるツル付で鮮度にこだわっています。シャリシャリとした食感と西瓜本来の甘さや食味を味わうことができ、平 シールが特長です。

事業所名 富士伊豆農業協同組合 函南西瓜組合


営業時間 8:30~17:00 平日
住所 〒419-0113 函南町大土肥50
電話 055-978-2581
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.ja-fujiizu.or.jp(外部サイト)

28 函南トマト


生産地の田方平野では古くから促成栽培でのトマト栽培生産が盛んで、県内市場・関東市場にも出荷され高く評価されています。収穫直前まで木で熟れさせる為、食味のバランスが良く食べやすくなっています。

事業所名 富士伊豆農業協同組合 トマト組合 函南支部


住所 〒419-0113 函南町大土肥50
電話 055-978-2581
営業時間 午前8時30分から午後5時 平日
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.ja-fujiizu.or.jp(外部サイト)

29 丹那高原トマト


南箱根に位置する丹那の澄んだ空気ときれいな水で大切に育てました。高濃度のトマトを栽培できる「Dトレイ栽培方式」を採用し、養液栽培により清潔な環境で栽培しています。糖度が高く濃厚な味わいが特徴です。

事業所名 株式会社協和アルテック

住所 〒419-0123 函南町間宮654-10
電話 055-979-2002

営業時間 9:30~14:00(12/30~1/3は休み)

                      外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://tannakogen-tomato.com(外部サイト)

30 函南めぐり野菜


丹那百年堆肥「緩衝力(伊豆丹那ビオトープ)」を使って作られた豊かな土壌で品質の向上と減農薬に務め生産される函南めぐり野菜。生産者のこだわりが込められた地域循環型農作物です。生産者の愛情と未来に繋げる夢が詰め込まれています。

事業所名 酪農王国株式会社


住所 〒419-0105 函南町丹那349-1
電話 055-974-4192
営業時間 平日 9:00~16:00土日祝 9:00~17:00(水曜休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://oratche.com/(外部サイト)

31 ダイヤマンゴー


食の安全を徹底し、天敵や捕虫シートを使った減農薬栽培を行っております。また出荷前に残留農薬の検査を行い合格した物のみを出荷しております。濃厚な甘みと繊維が少ないのが特長の函南町産のマンゴーです。

事業所名 株式会社 ダイヤ商事


住所 〒419-0112 函南町柏谷227
電話 055-970-2555
営業時間:9:00~18:00(シーズン中のみ営業)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.dia-mango.com/(外部サイト)

加工品・他

32 ダイヤマンゴー乾燥スティック


添加物を一切使用せず、安全に食べることができます。フリーズドライのさくさくした軽い食感で、マンゴーの味そのままが口の中に広がります。

事業所名 株式会社 ダイヤ商事


住所 〒419-0112 函南町柏谷227
電話 055-970-2555
営業時間:9:00~18:00(シーズン中のみ営業)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.dia-mango.com/(外部サイト)

33 スモークベジタブル(季節の野菜)


栽培方法にこだわって作った町内の新鮮な野菜を、厳選したこだわりのチップを使用して燻製した商品。余分な調味料を使わずに、素材に合わせたチップでスモークすることで、野菜本来のうまみを最大限に引き出すとともに、豊かな香りが食欲をそそります。お酒との相性もばっちりの商品です。

事業者名 石井 登


住所 〒419-0107 函南町平井1740-1760
FAX 055-974-4187

34 丹那のカニクリームコロッケ


創業以来愛され続ける自慢のカニクリームコロッケ。丹那牛乳をはじめ厳選バターを生ズワイガニと合わせました。味の決め手は土肥の天日塩。常に味を追求しながら、製法は昔ながらを守り愛情を込めて仕立てています。

事業所名 レストランKiya

住所 〒419-0107 函南町大土肥211-6

電話 055-978-0801

営業時間 平日11:00~14:30、16:30~20:00 日祝日11:00~20:00(年末年始、不定休あり)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.kiya-creamcorokke.jp/(外部サイト)

35 丹那断層コロッケ

伊豆半島ジオパーク丹那断層に見立てた3層(ジャガイモ、ソーセージ、ミルク)仕立てのコロッケ。3層が奏でる味のハーモニーは絶品です。地元函南町の食材を使用し手作りしました。

事業所名 有限会社サンラピス

住所 〒419-0121 函南町大竹55-1
電話 055-978-0637
営業時間 11:00~16:00(土日祝日休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://sunlapis.jimdo.com/(外部サイト)

36 函南ミルキーコロッケ

函南町産の馬鈴薯メークインや野菜を使用し、丹那牛乳の全脂粉乳を練りこんだ、ほんのりミルクを感じられる函南町の魅力が詰まった地元愛溢れる手作りコロッケです。

事業所名 有限会社サンラピス 

住所 〒419-0121 函南町大竹55-1
電話 055-978-0637
営業時間 11:00~16:00(土日祝日休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://sunlapis.jimdo.com/(外部サイト)

37 伊豆鹿コロッケ

伊豆地域の鹿肉をふんだんに使用したボリューム満点なのにヘルシーな鹿肉入りコロッケ。馬鈴薯メークインは函南町産。噛み応えのある赤身肉を食べやすくやわらかくしました。伊豆を感じるコロッケです。

事業所名 有限会社サンラピス

住所 〒419-0121 函南町大竹55-1
電話 055-978-0637
営業時間 11:00~16:00(土日祝日休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://sunlapis.jimdofree.com/(外部サイト)

38 伊豆いのししコロッケ

伊豆地域や函南町で捕れた猪肉を使用。臭みが少なく新鮮な猪肉です。隠し味に味噌を入れることにより猪肉の旨味が引き立つゴージャスなコロッケです。ジューシーさを味わってください。

事業所名 有限会社サンラピス

住所 〒419-0121 函南町大竹55-1
電話 055-978-0637
営業時間 11:00~16:00(土日祝日休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://sunlapis.jimdofree.com/(外部サイト)

39 燻製しょうゆ

国内産濃口醤油に、函南町で採れる樹木、野菜、花々等を用いて燻煙材を作り、じっくりと低温で香りのやさしい燻煙を施し作り上げたスモーキーな薫りが食欲をそそる燻製醤油です。

事業所名 有限会社サンラピス

住所 〒419-0121 函南町大竹55-1
電話 055-978-0637
営業時間 11:00~16:00(土日祝日休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://sunlapis.jimdo.com/(外部サイト)

40 みるくそば

丹那牛乳だけで練り上げた蕎麦ば。水をいっさい使わない蕎麦は、全国的にも珍しい一品。珍しさだけでなく蕎麦としても最高。口当たりのなめらかさとつるっとしたのどごしが特徴です。お塩で食べる塩そばやクリームソースとからめても相性バツグンです。

事業所名 伊豆野菜工房

住所 〒419-0114 函南町仁田145-32
電話 090-7617-7314
営業時間 9:00~17:00 日曜定休

41 みるくうどん

丹那牛乳だけで練り上げたみるくうどん。更に、生乳を乾燥して作った全脂粉乳の「乳の粉」を使用したこともオリジナリティーあふれる一品。牛乳だけという珍しさもさることながら、口当たりの良さ、のどごしの良さは他のうどんでは味わえない一品です。

事業所名 伊豆野菜工房

住所 〒419-0114 函南町仁田145-32
電話 090-7617-7314
営業時間 9:00~17:00 日曜定休

42 丹那そば

自家栽培・自家製麺の美味しい蕎麦です。亮月でしか体験できない特別な味を是非ご賞味ください。

事業所名 丹那そば亮月

住所 〒419-0105 函南町丹那1196-6
電話 055-900-8871
営業時間 11:00~14:00(年始休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://ryogetsu-soba.com(外部サイト)

43 農家のつくったいちごジャム

土づくり、濃い味苺にこだわった農家が、ジャムを手作り。無添加にこだわり、増粘剤も不使用。粒を活かした「ゴロっと」、パンに塗りやすい「トロっと」、東欧風食べるジャム「ヴァレニエ」とラインナップも豊富です。

事業所名 伊豆ノリさんファーム

住所 〒419-0124 函南町塚本401-4
電話 080-5657-4380(荒井規仁)
営業時間 年中無休

44 青春トマトジャム

高糖度トマトを栽培する際、摘果される青いトマトを当社独自のジャムに加工しました。トーストやヨーグルトやタルトにもよく合うヘルシーなジャムです。青春トマトとは青い若いトマトを意味する青春と召し上がる方々の青春を掛け合わせた名称です。

事業所名 株式会社シェルト 

住所 〒419-0124 函南町塚本887-1伊豆ゲートウェイ函南2F
電話 055-957-0887
営業時間 10:00~17:00
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.kisetsu.shop(外部サイト)

45 熟女トマトジャム

甘みと酸味のバランスが良く、うまみのある完熟トマトにミネラルやオリゴ糖を含むテンサイ糖を加え、優しく熟した大人の味に仕上げました。青トマトを「青春トマト」、高糖度の完熟トマトを「熟女トマト」とネーミングしさまざまな商品開発を進めています。
事業所名 株式会社シェルト
住所 〒419-0124 函南町塚本887-1伊豆ゲートウェイ函南2F
電話 055-957-0887
営業時間 10:00~17:00
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.kisetsu.shop(外部サイト)

46 野菜ジャム なす

函南町産の茄子と砂糖のみで作りました。甘さ控えめでほんのり甘酸っぱい味が、パンやお菓子は勿論、お料理のソースや隠し味にもぴったりなやさしいジャムに仕上げました。

事業所名 有限会社サンラピス 

住所 〒419-0121 函南町大竹55-1
電話 055-978-0637
営業時間 11:00~16:00(土日祝日休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://sunlapis.jimdo.com/(外部サイト)

47 青春ドライトマト

高糖度トマトを栽培する際、摘果される青いトマトを当社独自のドライトマトに加工しました。青いトマト故の独特な味わいがあります。旨みを活かしたスープやピラフはもちろんブイヤベース等にも美味しいダシが出ます。

事業所名 株式会社シェルト

住所 〒419-0124 函南町塚本887-1伊豆ゲートウェイ函南2F
電話 055-957-0887
営業時間 10:00~17:00
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.kisetsu.shop(外部サイト)

48 青春トマトピクルス

さわやかな酸味とシャキっとした食感が楽しめます。高糖度トマトを栽培する際、摘果される青いトマトを当社独自のピクルスに加工しました。独特な味わいと「トマチジン」などの有効成分入り青い(青春)トマトピクルスです。

事業所名 株式会社シェルト

住所 〒419-0124 函南町塚本887-1伊豆ゲートウェイ函南2F
電話 055-957-0887
営業時間 10:00~17:00
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://www.kisetsu.shop(外部サイト)

49 函太君のみらい

「地域」、「地元」を大切にし、田方農業高等学校の生徒につけていただいたネーミングでリニューアルしました。今後の商品のシリーズ化も予定しています。
事業所名 有限会社 芹澤ライスセンター
住所 〒419-0112 函南町柏谷1054-1
電話 055-978-3607

50 いろどり餅

紫いも、みかん、人参といった地元産の野菜や果物を混ぜて作った切り餅。合成着色料などは一切使用せず、もち米を主に自家栽培のものを使用しています。

事業所名 さくらい農園

住所 〒419-0115 函南町新田28
電話 055-978-3201
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。http://sakurainouen.com/(外部サイト)

51 南箱根のはちみつ

非加熱・抗生物質不使用・農薬・除草剤不使用にこだわりぬいて、採蜜した100%の完熟生はちみつ。季節の花で味や香りが変わる生はちみつは焼き立てのトーストやチーズなどとの相性抜群。ナッツ入りはちみつはナッツを砕いて野菜にかけて食べれば野菜嫌いな子どももおいしく食べられます。

事業者名 abeille(アベイユ)玉井 理

住所 〒419-0104 函南町畑527-402
電話 055-974-2611

52 函南ちょうざめ
丹那水源からの豊かな湧水を利用し、低い水温でゆっくりじっくり養殖しています。淡水魚独特のくせがなく、身が締まってはっきりとした歯ごたえとほどよい脂のりが特長です。チョウザメはキャビアで有名な魚ですが、皇帝や王様に献上された高級食材です。ほかの魚と比べ、必須アミノ酸、DHA、コラーゲン、コンドロイチンが豊富で海水魚に勝るとも劣らない高機能で美味しい魚です。

事業者:函南ちょうざめ企業組合
住所 函南町平井12-29
電話 090-3308-8940
営業時間 8:00~17:00(日曜休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://kannamichozame.stores.jp(外部サイト)

53 丹那高原トマト トマトたっぷりソース

丹那高原トマトをたっぷり使用した、揚げ物にぴったりの中濃タイプのソースです。沼津市戸田のブランド塩「戸田塩」を使用し、フルーツトマトのフルーティな風味とさっぱりとした酸味、豊かなうま味が特徴です。
とんかつ、串揚げ、フライなどの揚げ物にぴったり、カレーの隠し味にもお薦めです。

事業所名 株式会社協和アルテック

住所 〒419-0123 函南町間宮654-10
電話 055-979-2002
営業時間 9:30~14:00(12/30~1/3は休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://tannakogen-tomato.com(外部サイト)

54 丹那高原トマト トマトビネガー

丹那高原トマトと伊豆の名産「天野柿」の醸造酢を合わせた体に嬉しいビネガーです。フルーツトマトの甘味、うま味と、天野柿醸造酢の柔らかな酸味が特徴です。
ソーダやお酒で割ってさっぱりドリンクに、オリーブオイルと合わせてバゲットのお供に、自家製ドレッシングのベースにも合います。

事業所名 株式会社協和アルテック

住所 〒419-0123 函南町間宮654-10
電話 055-979-2002
営業時間 9:30~14:00(12/30~1/3は休み)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://tannakogen-tomato.com(外部サイト)

55 伊豆丹那ビオトープ

町内の酪農家から集めた牛ふんを利用し、発酵させた完熟牛ふん堆肥です。発酵温度が70℃以上となるため、雑草の種等は死滅し臭いもほとんど無くサラサラしており扱いやすいのが特徴です。

事業所名 丹那地域堆肥生産利用組合

住所 〒419-0105函南町丹那785-1
電話 055-974-0011(函南東部農協)
営業時間 8:30~17:00 平日

ブランドキャッチコピー・ロゴマーク

函南を知っていただけるよう、函南ブランド認定品を覚えていただけるよう、そして、函南の人々が心を込めた想いが伝わるように、ブランドのキャッチコピーとロゴマークを作成しました。

キャッチコピー

かんなみの実(かんなみのみ)

豊かな自然と豊富な地域資源に恵まれた函南で育み育った実りを表しています。

ロゴマーク

函南の「函」の文字からデザインしました。
函南の風土で育み育てられた恵みをしずくで表し、人の力を結集し心を込めた想いが四葉のハート、これからも函南町と人々が発展していくことを願って、新しい波と新しい風を表現しています。

おめでたいことが永久に続くようにという願いがこめられている丸文と、円が象徴する永遠の連鎖と拡大を意味する円満と調和の吉祥文様である七宝を使用し、発展し広がっていくイメージを種・花・実の花模様で表現しています。

お問い合わせ先

函南町役場 建設経済部 産業振興課 商工労政係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8114
ファックス番号:055-978-3027

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る