このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

「認知症カフェ」って知ってますか?

最終更新日:2020年7月16日

「認知症カフェ」って何?

「認知症カフェ」とは、認知症の人と家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、集う場です。
認知症の人の居場所となり、認知症の人と家族を地域で支える出発点となるものです。
参加した人たちはお茶やコーヒー等飲みながら話しをしたり、脳トレをしたりと様々な活動をしながら交流を深めてます。

「認知症カフェ」ってどんなところ?(Q&A)

Q.「認知症カフェ」は誰が利用できますか?
A.多くの「認知症カフェ」では誰でも参加することができます。
例えば参加者として

  • 認知症の方とそのご家族
  • 地域住民の方
  • 医療・介護専門職等です。

ただし、認知症カフェの中には、参加者を限定しているところがありますので、主催者へお尋ねください。

Q.「認知症カフェ」ではどのような活動をしているのでしょうか?
A.認知症カフェの活動の内容はカフェごとにによって異なりますが、
代表的なものとしては

  • 一般的なカフェのように静かに話しができる時間を大切にするタイプ
  • 脳トレや歌等の様々なプログラムを用意して認知症の方の潜在能力を高めることを目的にしたタイプ
  • 医療や介護の専門職が役立つ情報提供をしながら、みんなで学ぶ場としてカフェを活用しているタイプ

があります。活動内容の詳細は、各主催者にお問合せください。

Q.「認知症カフェ」を利用するとき料金は必要ですか?
A.「利用料」や「飲み物代」として数百円徴収されているところが多く、参加者には飲み物(コーヒーやお茶など)や茶菓子などを準備されているようです。昼食を準備されるところもありますので、詳しくは主催者へお尋ねください。

Q.どんな目的で参加する人が多いのでしょうか?
A.利用される方の目的はさまざまです。
例えば、認知症の方やそのご家族の場合は

  • 同じ立場の人たちと話をしてみたい。
  • 家に閉じこもってばかりなので、どこかへ出かけたい
  • 介護の悩みを聞いて欲しい
  • 認知症の家族との接し方を学びたい
  • 利用できる制度を教えて欲しい
  • 認知症の初期と診断されたが、介護保険サービスは非該当で利用できず、どこにも居場所がなく困っている

地域住民の方や医療介護専門職の方の場合は

  • 地域の中で認知症の人やご家族を支援したい
  • 認知症の人やご家族と同じ立場で交流したい
  • 等です。
    認知症の方やご家族にとって「認知症カフェ」は、認知症について理解がある人の中で安心して過ごすことができるのが大きな特徴です。
    「認知症カフェ」は、違う立場の方たちが地域の中で気軽に交流していただける場となっていますので、多くの方々へ利用していただきたいと思います。

町内の認知症カフェの一覧

函南町内 認知症カフェ一覧
名称 運営主体 住所 電話番号 開設時間等 利用料金 活動内容・特徴等
オレンジカフェ間宮 (有)それいゆ

間宮760番地の1

055-979-2211(代)

毎月第3日曜日
13時~15時

100円(飲み物・茶菓子等)
  • ミニ介護講座
  • 演芸ボランティアのに演芸鑑賞
  • 手軽な体操や合唱等
  • 来場者同士の交流

(活動内容は、来場者からの要望を受け付けます。)

スイカフェ

(福)函南町社会福祉協議会
函南町地域包括支援センター

平井717-28
函南町保健福祉センター2階
共用娯楽室

055-978-1700

毎月第1月曜日
13時~15時

100円
  • 自由なおしゃべり
  • 誰でも参加可能
  • いつ来てもいつ帰ってもOK
  • 認知症に関する情報や体操等
ふる~るカフェ

(福)函南町社会福祉協議会
函南町地域包括支援センター

田方農業高等学校草花教室

055‐978-1700

月1回
10時から12時

100円

  • 高校生が毎回異なったテーマで開催
  • 自由なおしゃべり
  • 材料準備の為、事前のお申し込みが必要です。
ほっこり (福)共済福祉会

平井750番地
伊豆白寿園内

055-978-7511

月1回(平日)
10時~12時

200円
  • 要介護者やその家族、地域の方々の誰もが気軽に集い、介護負担を軽減するための情報交換等ができる場所となっています。
  • 季節に合わせたおやつ作りと創作活動を楽しみながら、憩いの時間を過ごしましょう。
  • 柏谷・平井地区在住の方対象(上記地区以外の方はご相談ください。)
森のカフェ

森のカフェ実行委員会
(ぶなの森職員と仁田区在住の住民(区長、民生委員、仁田サロン、老人会、ボランティア、旧民正委員等)

仁田248番地の5
特別養護老人ホーム函南・ぶなの森
(デイサービス内)

055-970-1127

毎月第4日曜日
13時~15時

100円
  • 認知症に関する豆知識のお話
  • 毎月異なったテーマに関する話会と脳トレ
  • カフェの時間は1時間半程度
  • カフェ御利用後施設内の足湯やカフェ内のカラオケ等利用可能
芽ぶきカフェ 特定非営利活動法人 芽ぶき

函南町平井1740番地の1694(ダイヤランド33-105)

055-974-3488

毎月第一土曜日
13時~15時

100円

地域交流の場である「太田八重子記念館 芽ぶき」にて、 ボランティアサークル活動を織り込んで開催する

お問い合わせ先

函南町役場 厚生部 福祉課 高齢者福祉係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8126
ファックス番号:055-979-8143

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る