新型コロナワクチン追加接種(4・5回目)
最終更新日:2023年1月30日
4・5回目の新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチン(以下、オミクロン株対応ワクチン)の接種です。
すでに接種券が手元にある人は、届いた時点でオミクロン株対応ワクチンの予約が可能です。
予約は、下記の「予約方法」を参照のうえ、ご予約ください。
4・5回目接種の概要
対象者 | 12歳以上で1,2,3(,4)回目の接種が済んでいる人かつ、 前回接種が従来株であってオミクロン株対応2価ワクチンを接種していない人 |
---|---|
費用 | 無料(全額公費) |
接種するワクチン | オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社製ワクチンまたは、モデルナ社製ワクチン) |
接種間隔 | 前回接種日から3か月以降 |
※オミクロン株対応ワクチンは、一人1回です。
※18歳以上で1・2回目接種が完了した人を対象に、武田社製ノババックスワクチンの4回目以降の追加接種が可能となりました。前回接種日から6か月以上経過していれば接種可能です。ただし、11月8日以降にノババックスの3回目以降の接種を受けた場合、今現在の国の方針では、以降オミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けることができませんのでご注意ください。
オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチンについて)
オミクロン株対応ワクチンについて(国の説明書)(PDF:833KB)
オミクロン株対応ワクチンについて 第2報(国の説明書)(PDF:1,368KB)
オミクロン株対応ワクチンについて 第3報(国の説明書)(PDF:573KB)
(モデルナ社製)オミクロン株対応ワクチン説明書(BA1/BA4・5)(PDF:888KB)
(ファイザー社製)オミクロン株対応ワクチン説明書(BA1/BA4・5)(PDF:821KB)
(ファイザー社製)オミクロン株対応ワクチン説明書 12-15歳用(BA1/BA4・5)(PDF:1,218KB)
オミクロン株対応ワクチンについて、まだ説明書をお読みでない人はこちらからダウンロードし、接種までにお読みください。
接種券について
前回接種日から3ヵ月経つ頃に接種券を郵送します。
予約方法
指定接種会場で接種する人は接種券に同封される予約マニュアルをもとにご予約をお願いします。
予約方法は、3・4回目接種と同様に、
- コールセンターでの電話予約 0570-00-5676(平日8時30分から17時15分)
- インターネット予約 ネット予約は
こちら(外部サイト)から
65歳以上の人のみ、
- 同封のハガキでの代行予約
になります。接種券が届き次第予約可能です。
予約の詳細はこちらの「予約マニュアル」(PDF:1,082KB)をご参照ください。
接種会場
下記の指定接種会場で実施します。
集団接種会場
接種日 | 曜日 | 時間 | 会場 | 取り扱い ワクチン種類 |
---|---|---|---|---|
2月18日 | 土 | 13時~17時30分 | 函南町保健福祉センター | ファイザー (オミクロン2価 BA4-5) |
2月19日 | 日 | 9時~17時30分 |
<持ち物>スリッパ、接種券が同封された封筒一式、本人確認書類
個別接種会場
医療機関名 | 所在地 | 詳細 | 4回目接種 | 取り扱い ワクチン種類 |
---|---|---|---|---|
伊豆函南鈴木内科泌尿器科クリニック | 上沢68番地の2 | 一般住民の接種可能。 詳細は予約システムにて確認 |
実施中 | ファイザー (オミクロン2価 BA4-5) |
おりた内科小児科 | 仁田33番地の9 | 実施中 | ||
かんなみ仁田クリニック | 仁田87番地の8 | 実施中 | ||
函南平出クリニック(内科) | 塚本952番地の24 | 実施中 | ||
北伊豆往診クリニック | 柏谷1319番地の5 | 実施中 | ||
蛇ヶ橋クリニック | 肥田356番地の11 | 実施中 | ||
高橋クリニック | 間宮895番地の6 | 実施中 | ||
三島マタニティクリニック | 間宮451 | 実施中 | ||
順天堂大学医学部附属静岡病院 | 伊豆の国市長岡1129 | 実施中 | モデルナ(オミクロン2価) |
直接医療機関に問い合せることは診療の妨げになるため、お控えください。
持ち物や注意事項は、予約システムを参照してください。
12歳から17歳の人へ(保護者の人へ)
12歳から15歳の人へ(保護者の人へ)
接種を受ける際には、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ受けられません。
中学生以上のお子さまについては、接種医療機関(接種会場)が認める場合には、保護者がワクチンについての説明書を読み、予診票に保護者自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても、接種を受けることができます。
保護者の同伴なしに接種をする場合は、予診票の電話番号記載欄に、緊急連絡先(接種の際に、必ず保護者の人と連絡のつく電話番号)を記載してください。
16歳から17歳の人へ(保護者の人へ)
16歳以上については、本人の自署で接種可能です。
保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。
注意事項
- 3・4回目の接種日から一定期間経過しても届かない場合は、健康づくり課までお問い合わせください。
他市町村で3・4回目の接種を受けた後に、町へ転入された人および接種券を紛失された人へ
令和4年1~6月に町へ転入した人で、3・4回目接種歴が登録されている人には、自動で接種券を郵送します。3・4回目接種日から一定期間経過しても届かない場合は、健康づくり課窓口へ申請手続きをお願いします。接種券を紛失された人も同様の申請手続きが必要です。
申請方法 | 申請手順 | 持ち物(送付書類) |
---|---|---|
窓口申請 | 持ち物をお持ちのうえ函南町保健センター内健康づくり課(函南町平井717番地の28)へお越しください。 |
接種歴(1回目、2回目、3回目)がわかる書類、マイナンバーカード等身分証明書、 |
郵送申請 | 送付書類を下記まで郵送ください。 |
接種歴(1回目、2回目、3回目、4回目)がわかる書類の写し、身分証明書の写し、 |
4・5回目接種用接種券発行申請書はこちら(Word:23KB)からダウンロードできます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
函南町役場 厚生部 健康づくり課(保健福祉センター内)
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
電話番号:055-978-7100
ファックス番号:055-979-4599
