このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

函南町食生活改善推進協議会

最終更新日:2016年3月28日

昭和51年4月に栄養学級修了者により結成されたボランテイア組織です。毎年、町が養成講座を開催し、現在約60名の推進員が「私たちの健康は私たちの手で」守ることを目的に食生活改善を中心とした健康づくりに関する活動をしています。

活動内容

・定期的な研修(エプロン学級)
・地区伝達講習会(すこやか栄養学級等)
・ふれあい広場や食育イベント、食育教室への協力
・静岡県健康づくり食生活推進協議会から依頼された、ヘルスサポーター研修や高齢者の食支援等の事業の実施
・町の健康づくり事業への協力
・毎年6月の「食育月間」、毎月19日の「食育の日」の普及啓発

食生活改善推進員養成講座

健康な食生活のために必要な知識や技術の習得により人材育成を行います。

対象

食生活改善推進員としての活動を希望する町内在住の女性

回数・会場・内容等

・回数時間:年9回、午前9時から午後1時
・会場:函南町保健福祉センター
・内容:栄養士講話・調理実習

募集

広報かんなみ4月号で募集します。

エプロン学級

推進員は年9回、栄養士の講義や調理実習等研修を受講します。
テーマは乳製品、骨粗しょう症予防、災害時の食事、食物アレルギー、テーブルマナー、食物繊維等です。
函南町は男性の肥満や高血圧の人が多いので塩分測定を実施したり減塩についても学んでいます。食事量の多い人は塩分摂取量も多くなります。

地区伝達講習会

推進員は町の委託を受けて各地区で住民を対象に伝達講習会を開催します。

すこやか栄養学級

推進員は町の委託を受けて希望のあった老人クラブ(平成27年度は年間13地区)に出向き、低栄養・骨粗しょう症の予防等、健康な食生活を支援するため参加者と調理実習を行います。

お問い合わせ先

函南町役場 厚生部 健康づくり課(保健福祉センター内)
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
電話番号:055-978-7100
ファックス番号:055-979-4599

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る