予防接種の接種対象者と接種時期について
最終更新日:2023年4月1日
予防接種には、対象者及び接種期間などが定められた定期接種(公費負担で無料接種)と、それ以外の任意接種(自己負担で有料接種)があります。病気ごとそれぞれ接種に適した時期があります。スケジュール一覧表を確認し計画的に接種しましょう。
接種の種類と対象年齢
標準的な開始時期 | 定期予防接種 | 任意予防接種 |
---|---|---|
出生時 | ||
2か月 |
|
|
5か月 | ||
6か月 |
|
|
1歳 |
|
|
3歳 |
||
年長児 | ||
9歳 | ||
11歳 | ||
中学1年生 |
定期予防接種については、各々のページでワクチンや接種回数などの詳細を確認してください。
また、任意接種につきましては、かかりつけ医師と相談のうえ接種してください。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルールが一部変更されます
令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔について、注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔のルール
● 「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません(変更なし)。
● それ以外のワクチンの組み合わせでは、前のワクチン接種からの間隔にかかわらず、次のワクチンの接種を受けることができるようになりました。
● 接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあります。ルール上接種が可能な期間であっても、必ず、発熱や、接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けてください。
異なる種類のワクチンを接種する際の接種間隔ルールが一部変更されます(PDF:1,197KB)
関連サイト
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ先
函南町役場 厚生部 健康づくり課(保健福祉センター内)
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
電話番号:055-978-7100
ファックス番号:055-979-4599
