このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
人と自然が調和するまち 函南町
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • 携帯サイト
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 文化・スポーツ
  • 健康・福祉・医療
  • 観光・イベント
  • 行政情報
  • 公共施設のご案内
サイトメニューここまで

本文ここから

函南町防災マップ

最終更新日:2022年7月13日

「いつ」・「どうやって」・「どこへ」逃げるのか?

災害に対する備えをし、災害時に「いつ」・「どうやって」・「どこへ」逃げるのかを考えていただくため、地震・洪水・土砂災害に対応した総合的な防災マップを作成しました。

防災マップの内容

いろいろな災害を想定した情報の書き込みができるマップを中心に、災害時に役立つ各種情報などを簡潔に記載しています。

(1)地震・土砂災害用防災マップ

  • 震度分布図、液状化危険度分布図
  • 地震・土砂災害用防災マップ(土砂災害危険箇所図)

(2)洪水災害用防災マップ

  • 洪水災害用防災マップ(想定最大規模の洪水浸水想定区域、浸水継続時間)
  • ため池ハザードマップ

※令和元年度第19号による浸水被害の範囲については、浸水被害箇所の浸水痕跡深さ(高さ)を国土地理院の基盤地図に重ね合わせた推定の浸水範囲となります。国土地理院の基盤地図の高さは、現地と完全には一致しないため、実際の浸水範囲及び深さ(高さ)とは異なる場合があります。

(3)各種情報

  • 「いつ」「どうやって」逃げるのか
  • 土砂災害の種類、土砂災害前兆現象
  • 非常持出品、関係施設一覧、防災メモ
  • 災害用伝言ダイヤル、気象等の情報入手先
  • マイ・タイムライン(裏表紙)など

防災マップの活用方法

  • 皆さまが、災害時に危険な場所・避難経路・避難する場所などを調べ、マップに書きこんでいくことにより、それぞれのご家庭で本当に役に立つ防災マップとして完成させてください。
  • 毎年の防災訓練の日などに家族で見直し、確認をしてください。
  • いつでも持ち出せるところに保管し、いざという時に活用してください。

家族全員で相談をしながら、いろいろな情報をマップに書きこむことにより、家族全員で情報の共有をすることができます。

防災マップP1

防災マップの入手方法

函南町役場 総務課の窓口で配布しています。
窓口へお越しになるのが難しい方は、郵送しますので
お気軽に総務課までお問い合わせください。
以下のpdfファイルをダウンロードし、印刷して使用することもできます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ先

函南町役場 総務部 総務課
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8102
ファックス番号:055-978-1197

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

函南町役場

〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話:055-978-2250(代表)
Copyright(c) Kannami Town All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る