更新日:2022年7月23日
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食品等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、国の緊急対策として特別給付金を支給するものです。
ひとり親世帯の方で、すでに給付金(ひとり親世帯分)の支給を受けた方は、重複して受給することができません。
支給対象者 | 申請 |
---|---|
令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の受給資格があり、令和4年度住民税が非課税の方 | 不要 |
新規に令和4年5月分~令和5年3月分のいずれかの月の児童手当又は特別児童扶養手当の受給資格があり、令和4年度住民税が非課税の方 | 不要 |
令和4年3月31日時点で、15歳未満の児童を養育しておらず、18歳未満(特別児童扶養手当の対象児童は20歳未満)の児童を養育する父母等で、令和4年度住民税が非課税の方 | 必要 |
18歳未満(特別児童扶養手当の対象児童は20歳未満)の児童を養育する父母等で、令和4年1月以降に、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入になった方 | 必要 |
世帯の人数※ | 収入限度額 |
---|---|
2人(例)夫(婦)子1人 | 137.8万円 |
3人(例)夫婦子1人 |
168.0万円 |
4人(例)夫婦子2人 |
209.7万円 |
5人(例)夫婦子3人 |
249.7万円 |
6人(例)夫婦子4人 |
289.7万円 |
※世帯の人数は、以下の合計人数です。
・申請者本人
・同一生計配偶者(前年の収入103万円以下の者)
・扶養親族(16歳未満の児童を含む)
児童1人当たり一律50,000円
※支給を辞退される方は、受給拒否の届出が必要になりますので、「給付金受給拒否の届出書」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、早急に子育て支援課まで提出をお願いします。(様式第1号)
※児童手当(特別児童扶養手当)の登録口座に振込みます。受給者以外の名義の口座に変更することはできませんが、受給者名義の別の口座を指定されたい方は「支給口座登録等の届出書」に必要事項を記入し、指定する口座の通帳またはキャッシュカードの写しを添付のうえ、早急に子育て支援課まで提出をお願いいたします。(様式第2号)
申請受付後、随時支給
※審査期間、振り込み手続きに時間を要するため、1か月程度のお時間をいただきます。
下記のいずれかの方法で、受付期間内に申請をお願いします。
受付期間:令和4年7月25日(月)~令和5年2月28日(火)
(1)函南町役場3階子育て支援課の窓口で申請
(2)申請書等をご記入のうえ、郵送で申請(必着)
※郵送申請の場合は、審査に必要な項目について確認が必要な場合があるため、日中連絡の取れる電話番号の記載を忘れずにお願いします。
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(様式第3号)
・申請者(請求者)の運転免許証の写し
・受取口座の通帳またはキャッシュカードの写し(申請者(請求者)名義)
・収入見込額申立書(様式第4号)
・申請者(請求者)及び配偶者の給与明細書の写し(令和4年1月以降の申請者(請求者)と配偶者で任意の同じ月の1か月分)
・所得見込額申立書(様式第5号)※収入見込額が限度額を上回る場合のみ提出
・家計急変者の申請については、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、家計が急変した場合の方に限ります。
・給付金の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正な手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求めます。
函南町役場 厚生部 子育て支援課 子育て支援係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8133
ファックス:055-979-8171
この担当課にメールを送る