令和2年9月定例会(一般質問)
注意事項
一般質問の映像について、外部サイト(YouTube)で動画を配信します。
一般質問が行われた日から、概ね一週間以内に配信を行います。
配信されている映像、音声は、函南町議会の公式記録ではありません。
映像、音声の著作権は、本町議会に帰属します。
許可なく、映像、音声を転用することや内容を改変すること、その他これに準ずる行為について禁止します。
映像や音声に、乱れ等が生じる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
通告番号1番 土屋 学議員
- 道の駅・川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」を人気スポットに
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止における産業、福祉等への新たな支援策は
- 他市町・民間企業との連携協定等を積極的に進めるべきではないか
- 洪水災害ハザードマップの活用と避難行動の周知徹底を
通告番号2番 兵藤慎一議員
- 「新しい生活様式」の実践について
- 「学校給食法」に基づいた取り組みについて
通告番号3番 長澤 務議員
1.新型コロナウイルス感染症の拡大を受けての令和2年度事業の執行状況について
通告番号4番 田口彰一議員
1.待機児童は解消できないか
通告番号5番 馬籠正明議員
1.死亡届後の負担軽減および終活ノートの配布
通告番号6番 野田哲郎議員
1.これからの新型コロナウイルス感染症防止対策の取り組みは
通告番号7番 植松淳史議員
- 地域公共交通網形成計画の総括と今後について
- コロナ禍における事業者支援策について
通告番号8番 杉村 清議員
- 気候変動を踏まえた水害対策として「新たな狩野川放水路」の整備は
- 地域防災力の充実強化のために消防団員の確保を
通告番号9番 岩城 仁議員
1.函南ブランドについて
通告番号10番 市川政明議員
1.函南町の農業の現状と対策について
通告番号11番 鈴木晴範議員
- 安心安全な町づくり
- 子どもたちの通学中の安全は誰が守るのか
通告番号12番 田中正美議員
- 新型コロナウイルスから町民の安心安全を守る対策について
- コロナ禍における学校・教育現場の現状と対策は
通告番号13番 大庭桃子議員
- 軽井沢のメガソーラーの行方はどうなるのか
- 待機児解消を早く
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日