ヒブ(Hib)予防接種

更新日:2024年04月09日

ページID : 2704

ヒブ(インフルエンザ菌b型)は、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの感染症の他、髄膜炎、敗血症、肺炎などの重篤な全身感染症を引き起こす乳幼児の重篤な病原細菌です。
ヒブによる髄膜炎は5歳未満の乳幼児がかかりやすく、年間400人が発症し約11%が予後不良と推定されています。生後4か月から1歳までの乳児が過半数を占めていますので注意が必要です。

対象

生後2か月から5歳の誕生日の前日まで

接種回数と接種間隔

  • 接種開始年齢によって接種回数が変わります。
  • 接種間隔から外れ2回目または3回目が1歳を超える場合は、2回目または3回目の接種は行わず追加接種となるので、接種回数が変わることもあります。

生後2か月から7か月未満の場合(標準的な接種時期)

接種回数4回(初回3回と追加1回)

  • 初回2回目:1回目から27日以上あけて56日以内に接種
  • 初回3回目:2回目から27日以上あけて56日以内に接種
  • 追加:3回目から7か月以上あけて13か月以内に接種

生後7か月から12か月未満の場合

接種回数計3回(初回2回と追加1回)

  • 初回2回目:1回目から27日以上あけて56日以内に接種
  • 追加:2回目から7か月以上あけて13か月以内に接種

1歳から5歳未満の場合

接種回数1回

5種混合ワクチンとの交互接種について

令和6年4月1日から5種混合ワクチンが定期接種化されましたが、ヒブワクチンで接種を始めた人は、ヒブワクチンで接種を進めることが原則とされています。

5種混合ワクチンとの交互接種(残りの接種回数は5種混合ワクチンを接種すること)を希望する場合は、かかりつけ医に相談のうえ、健康づくり課へご連絡ください。

接種会場

持ち物

  • 予診票(赤ちゃん訪問の際に交付します。)
  • 母子健康手帳

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 厚生部 健康づくり課(保健福祉センター内)
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
電話番号:055-978-7100
ファックス番号:055-979-4599
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?