天然記念物(国指定)
丹那断層
箱根芦ノ湖から伊豆市修善寺まで続く長さ約30キロメートルの丹那断層帯の代表的な断層で、周辺には近接して7つの断層が知られています。
東京大学地震研究所の発掘調査によって、過去6000年から7000年の間に小さな活動も含めて9回の断層活動があり、その中には『続日本後紀(しょくにほんこうき)』に記録が残る、承和(じょうわ)八年(西暦841年)の伊豆国大地震の震源が丹那断層であることもわかってきました。
断層は約700年から1000年の周期で定期的に活動する活断層(かつだんそう)で、昭和5年の活動により北伊豆地震が発生しました。指定地には、石組のゴミ捨場・水路・石垣があり、これらのほぼ真ん中を断層が通っているため、地上の目印となり水平の横ズレ(約2.6メートル)が良くわかります。
トイレを併設した休息所には丹那断層の解説や図解板、北伊豆地震の被害状況などの写真パネルなども展示しています。

指定地周辺一帯を整備し断層公園として公開している丹那断層

トイレを併設した休息所
注意事項
公園内は全面禁煙です。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日