函南町ファミリー・サポート・センター事業のご案内

更新日:2024年12月02日

ページID : 3909

ファミリー・サポート・センター事業は、「子育ての援助を行いたい人」と「子育ての援助を受けたい人」が会員になり、子どもの預かりなど地域で子育てを支援する会員間の相互援助活動です。

子育て中には、誰かが短時間でも子どもを見ていてくれるだけで、親子ともに安心できることがあります。その手助けを可能にするのが、ファミリー・サポート・センター事業です。

この事業では、就労する親に代わって、子どもを送迎したり、預かることが可能です。また、母親が急な病気や外出の時などに安心して子どもを預けることができます。ファミリー・サポート・センターでは、援助活動の依頼に応じて、援助を行ってくれる会員を紹介します。

(注記:子育て交流センターでお子さんを預かるわけではありません。)

会員には、「依頼会員」「提供会員」「両方会員」があります

依頼会員

町内在住で子育ての援助を受けたい0歳(おおむね6ヶ月)から小学生6年生までの子どもがいる方。

提供会員

町内在住で20歳以上の心身ともに健康な方。

子どもが好きで子育てを応援したい方。

※所定の講習を受けた後で活動していただきます。

両方会員

町内在住で子育ての援助を受けたり、行いたい方。

上記の提供会員と依頼会員の両方への登録になります。

注記

  • 会員は、事故等に備え、補償保険に加入します。(保険料等は、センターが負担します。)
  • ファミリー・サポート・センターと会員は雇用関係にはありません。

こんな時に利用できます

  • 保育園、留守家庭児童保育所の送り迎え
  • 保育園、留守家庭児童保育所、小学校等へ行く前や放課後の預かり
  • 外出をしたいけれど、子ども連れでは出かけにくい。(通院、お見舞い、兄弟の授業参観日、美容院、講演会、冠婚葬祭などの時の子どもの預かり)
  • 買い物などで外出する際の子どもの預かり

預かりの場所

原則として、提供会員の自宅で預かります。

報酬の基準

子ども1人あたりの利用料

  • 平日(午前7時から午後7時まで)…1時間あたり600円
  • 平日(午前6時から午前7時まで、午後7時から午後9時まで)…1時間あたり700円
  • 土曜日、日曜日、祝日…1時間あたり700円
  • 軽度な病気など…1時間あたり700円

備考

  • 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間分をお支払いいただきます。
  • 1時間を超える場合は、その時間が30分に満たないときは基準の半額とし、30分を超え60分までは1時間分のお支払となります。
  • 兄弟姉妹の依頼をする場合は、2人目から半額になります。
  • サポートを開始した時間から終了した時間までの報酬を算出します。
  • 交通費、食事、おやつ代については、依頼会員が実費でご負担ください。
  • 支払いは、依頼会員が提供会員に直接行います。

サポートの流れ

ファミリーサポートの流れの説明図
  1. ファミリー・サポート・センターの「依頼会員」に登録する。
  2. サポート(援助)内容についてセンターに伝え、「提供会員」の紹介を申し込む。
  3. マッチング(提供会員の検討)
  4. 登録されている「提供会員」の中から、活動可能な方を探します。
    100%条件に見合う方が見つからない場合もあります。
  5. ファミリー・サポート・センターが依頼会員に提供会員を紹介する。
  6. 事前打ち合わせ
    事前打ち合わせは、安全なサポートを行うために、とても重要です。サポートの具体的内容、お子さまの様子など詳しく打ち合わせを行って、お互いを理解し、お子さまと提供会員が親しくなってもらうことも目的としています。
  7. ペア成立
  8. 提供会員による援助活動
    活動終了後、依頼会員は報酬の支払いをします。提供会員は活動報告書を作成し、依頼会員の確認を受け、1か月分をまとめて、センターに提出します。

申込方法

「入会申込書」を記入していただきます。

持ち物…写真2枚

依頼会員は保護者と子どもの写真、提供会員は本人の写真をご用意ください。

申込み・問合せ先

函南町ファミリー・サポート・センター事務局(かんなみ知恵の和館子育て交流センター内)

  • 電話番号:055-979-8800
  • ファックス番号:055-979-8804

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 厚生部 子育て支援課 子育てふれあい・地域交流センター
〒419-0122 静岡県田方郡函南町上沢107番地の1
電話番号:055-979-8800
ファックス番号:055-979-8804
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?