出産・子育て応援事業を実施しています

更新日:2024年04月12日

ページID : 2762

国の施策に伴い、町では「出産・子育て応援事業」を実施しています。すべての妊婦さんや子育て家庭がより安心して出産・子育てができるよう、ひとり一人に寄り添いながら必要な支援につなぐ『妊婦等包括相談支援事業』を充実させるとともに、出産準備や子育てにかかる費用の『経済的支援(妊婦のための支援給付)』を一体的に実施します。

妊婦等包括相談支援事業

妊娠届出時

すべての妊婦さんへ面談を行い、子育てガイドを一緒に確認しながら妊娠期の過ごし方や出産までの見通しを立て、利用できるサービスなどの情報提供を行い、母子健康手帳を交付します。

妊娠8か月頃の面談

妊娠8か月頃のすべての妊婦さんを対象に、アンケートの郵送と電話をかけさせていただきます。面談を希望する妊婦さんやそのご家族などと保健師や助産師が面談を行い、不安なく出産・産後を迎えられるよう支援します。

出生届出後

お子さんが生後2か月ごろになるまでの間に、赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)でご自宅にお伺いし面談を行い、産後の体調やお子さんの発育、子育てに関する相談に応じます。子育てガイドをもとに、育児の見通しを立て、産後の子育て支援サービスや手続きを確認するなどすべてのご家庭に寄り添い、関係機関と連携し、継続した支援を行っていきます。

経済的支援(妊婦のための支援給付1回目・2回目)

出産準備や子育てにかかる費用の負担軽減のため、妊婦のための支援給付を実施します。ギフトは口座振込で支給します。

応援ギフト対象者
妊婦のための支援給付1回目
(妊婦1人につき5万円)
妊婦のための支援給付2回目
(妊娠中の赤ちゃん1人につき5万円)
妊娠届提出時の面談時に申請書をお渡しします。身分証、印鑑、振込口座がわかるものをご持参ください。
(注意)産科医療機関等を受診し胎児の心拍が確認された人
赤ちゃん訪問時に、ご自宅での面談後に申請書をお渡しします。身分証、印鑑、振込口座がわかるものをご用意ください。
  • 応援ギフトは、妊娠届出後に流産・死産となった場合や、出生届出後にお子さまが亡くなられた場合も支給の対象になります。(給付申請と相談支援の対応が可能ですので、必ずご連絡ください。)
  • 他の自治体で「妊婦のための支援給付」を受給済みの場合は支給対象外です。転入者は転入前市区町村へ確認させていただく場合があります。
  • 所得制限はありません
  • 令和6年度出産・子育て応援給付金に係わる差押禁止等に関する法律(令和6年法律第10号)により非課税です。

申請手続きに必要なもの

妊婦のための支援給付1回目

  • 妊娠届出書
  • 申請者(妊婦)の本人確認書類の写し(マイナンバーカードの表面、運転免許証、パスポート等)
  • 申請者(妊婦)本人の振込先がわかる書類(通帳またはキャッシュカードの写し)
  • 印鑑
  • 妊婦のための支援給付1回目の申請書

(妊娠届出時に妊婦さんご本人との面談の際に申請書をお渡しします。面談後3か月以内に申請してください。)

妊婦のための支援給付2回目

  • 申請者の本人確認書類の写し(マイナンバーカードの表面、運転免許証、パスポート等)
  • 申請者本人の振込先がわかる書類(通帳またはキャッシュカードの写し)
  • 印鑑
  • 妊婦のための支援給付2回目の申請書

(「赤ちゃん訪問」の際に申請書をお渡しします。訪問から3か月以内で1歳のお誕生日を迎える前までに申請してください。)

よくあるご質問

妊婦のための支援給付1回目の振込口座を、夫名義とすることは可能ですか?

原則、妊娠届出時の面談を受けた妊婦さん名義の口座への振込となります。やむを得ず、別の人の口座への振込を希望する場合は、健康づくり課へ問い合わせてください。

妊婦のための支援給付2回目の申請者は、誰になりますか?

子育て応援ギフトの申請者は児童を養育する者です。振込口座が申請者の名義となるようにしてください。

函南町に住民票がありますが、里帰り先で赤ちゃん訪問を受けました。この場合、申請はどこにすればよいですか?

住民票がある函南町に申請してください。里帰りから戻られた後、函南町での面談を行います。

DV(ドメスティックバイオレンス)などにより、やむを得ず、住民票を元の居住地から異動させずに別の市区町村に避難しています。この場合の出産応援ギフト・子育て応援ギフトはどこへ申請したらよいですか?

住民票のある市区町村に申請することができます。

申請してからどのくらいの期間で振り込まれますか?

申請を受理してから、申請書の記入内容に不備がなければ、1~2か月以内に振り込まれます。給付の認定および支給決定した時点で決定通知書を郵送します。書類に不備があった場合は確認が必要になりますので、申請書の連絡先は、平日の日中に連絡の取れる電話番号を記入してください。

詐欺にご注意ください

町が申請いただいた内容について電話等で確認することはありますが、直接ATMの操作を依頼することはありません。もし不審な電話やメールなどがあった時は、すぐに最寄りの警察にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 厚生部 健康づくり課(保健福祉センター内)
〒419-0107 静岡県田方郡函南町平井717番地の28
電話番号:055-978-7100
ファックス番号:055-979-4599
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?