医療機関の受診はマイナ保険証を使いましょう

更新日:2025年09月25日

ページID : 4996

マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行されています

マイナンバーカードと健康保険証の原則一本化の方針に基づき、令和6年12月2日以降、従来の保険証の新規発行は終了しました。

医療機関を受診する際は、マイナ保険証をご利用ください。

マイナ保険証をお持ちでない方は、資格確認書により医療機関を受診できます。

健康保険証利用についての詳しい内容は、以下の厚生労働省、デジタル庁ホームページをご覧ください。

マイナ保険証のメリット

健康保険証としてずっと使うことができます

転職や引っ越しをしても、資格確認書の交付を待たずに保険者での手続きが完了次第、マイナ保険証で医療機関を受診できます。

より良い医療を受けることができます

マイナポータルで、ご自身の医療・薬剤情報等が確認でき、より良い医療を受けるために役立ちます。

手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます

マイナ保険証で受診すれば、限度額適用認定証がなくても高額療養費の限度額を超える支払いが免除されるので安心です。

医療費控除の申請が便利になります

マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、e-taxへ連携することで、確定申告時の医療費控除申請が簡単にできます。

マイナ保険証の登録方法

パソコンまたはスマートフォンからの申込み

マイナポータルからパソコンまたはスマートフォンを利用して行います。

事前登録手続の流れ、対応機種、事前に準備するものなど

マイナポータルからマイナンバーカードと利用者証明パスワード(4桁)のほか、ICカードリーダー(パソコンからの申込みの場合)やマイナンバーカードの読み取り可能なスマートフォンなどが必要になります。

セブン銀行のATMからの申込み

利用の申込みには、マイナンバーカードと利用者証明パスワード(4桁)が必要です。手数料はかかりません。

ATMの操作方法

ATMにマイナンバーカードを入れ、画面の指示に従って手続きしてください。健康保険証は不要です。

マイナ保険証対応の医療機関で申込み

マイナ保険証に対応している医療機関に設置されているカードリーダーから申込みが可能です。

一部利用できない医療機関もあります。

マイナンバーカードの申請等についてはこちら

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 厚生部 住民課 国保年金係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8111
ファックス番号:055-978-6381
この担当課にメールを送る