特定外来生物「オオキンケイギク」
オオキンケイギクの駆除にご協力ください!!
特定外来生物「オオキンケイギク」とは

環境省 九州地方環境事務所ホームページより引用
開花期は5~7月で、黄色のコスモスに似た花です。
高さ30センチメートル~70センチメートル程度で、花びらの先端には、不規則なギザギザがあり、葉は細長いヘラ状をしています。
繁殖力が強く、在来種の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、「特定外来生物」に指定されています。
詳しくは、環境省 九州地方環境事務所ホームページをご覧ください。
外来生物法により、原則禁止されていること
生きたままの運搬・栽培・保管・譲渡・販売・輸入
オオキンケイギクの生育を確認した際の対処方法
多年草であることや、地中に種子が残っていることから、簡単に駆除はできません。
- 根から抜き取る
- 開花期の初め頃までに、地下部を刈り取る
- 除草剤による処理(周囲の環境による)
上記の方法で駆除をした後の草でも、生きたままの運搬は禁止されているので、種子が拡散しないように袋を密閉して枯死させるなどしたうえで町指定のごみ袋に入れ、燃やせるごみの日に出してください。
民有地以外の場所(道路や河原など)でオオキンケイギクを発見したときは、環境衛生課までお知らせください。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日