備えていますか?簡易トイレ・携帯トイレ
あなたと家族を守るため「簡易トイレ・携帯トイレ」の備蓄も忘れずにしておきましょう
地震や台風などの大きな災害が発生すると、停電や断水、下水道施設の破損などが発生し、水洗トイレが使用できなくなることがあります。
トイレを気持ちよく使用することができないと、トイレを我慢したり、行く回数を減らそうとして飲食を控えようとする心理がはたらき、脱水症状や体力・免疫力の低下につながります。特に災害時は、トイレを我慢しない環境づくりが大切です。
「簡易トイレ」と「携帯トイレ」の違い
大きな違いは、便座の有無です。用途に合わせて選択しましょう。

簡易トイレ
ダンボールなどの素材でできており、室内に設置できる持ち運びが可能な便座のある小型トイレです。
令和元年東日本台風のときのように、豪雨による浸水により家庭内に汚水が逆流してしまう恐れがあるときなど、トイレ空間の安全が確保できない場合に簡易トイレを設置し、その中に携帯トイレを取り付けて使用します。

携帯トイレ
便座がなく吸水シートや凝固剤で水分を安定処理させる便袋タイプのものです。
「流す水がない」「トイレの水が流せない」ときに使用します。
トイレ空間の安全が確保できれば、トイレの水が流せない状況にあっても、家庭のトイレに携帯トイレを取り付けることで使用することができます。
備蓄の目安
1人1日5回分を1週間
たとえば、5人家族であれば、「5回分×7日間×5人」で「175個」必要です。
1日に行くトイレの回数は個人差があるので、この機会に普段どのくらいトイレに行くかを数えてみましょう。
簡易トイレや携帯トイレは、ホームセンターなどで購入できます。さまざまな製品があるので、家族の人数や使用回数を想定して備えましょう。
携帯トイレの使い方
(注意)使い方は商品により異なります。詳しくは、使用する商品パッケージをご確認ください。
- 便座をあげて、大きめのごみ袋(45リットルほど)をかぶせる
- 便座をおろし、上から便座をくるむように携帯トイレの袋を被せる
- 商品のパッケージに従い処理をする
- 使用後、携帯トイレの袋のみ外して空気を抜いてしっかりと口をしばる (注意)飛散防止を徹底してください
- 密閉できる容器に入れ、収集まで保管する
携帯トイレの捨て方
町指定のごみ袋に入れて「燃やせるごみの日」に出してください。
携帯トイレは原則「燃やせるごみ」ですが、商品により異なる場合があるため、使用する商品パッケージをご確認ください。
- (注意)ごみ焼却場に直接持ち込むことも可能ですが、マスク着用などの感染症対策を必ずお願いします。
- (注意)感染症拡大防止のために、ごみ焼却場での受け入れを制限する場合があります。その場合は町ホームページでご確認ください。
衛生面にも気をつけましょう
「水が出ない」「水洗トイレが使えない」状況は、不衛生になります。ウイルスや細菌が手や指を介して口に入り、病気になる可能性が高まります。また、手洗いは流水と石けんでしっかり行いましょう。手洗い用の水が確保できない場合は、ウェットティッシュや手指消毒液などを活用し、清潔に保ちましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8118
ファックス番号:055-979-4593
この担当課にメールを送る
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日