民生委員・児童委員(主任児童委員)
民生委員・児童委員(主任児童委員)について
皆さんがお住いの地域に、民生委員・児童委員と呼ばれる方がいるのをご存じですか。
民生委員・児童委員(主任児童委員)は、地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めています。
民生委員・児童委員(主任児童委員)とは
「民生委員」は民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、地域の身近な福祉ボランティアです。任期は3年間で、それぞれが担当する区域で、地域住民の立場から高齢者や障害のある人の生活や福祉全般に関する相談・支援活動を行っており、創設100年以上の歴史を持つ制度となっています。
民生委員は、児童福祉法によって「児童委員」も兼ねており、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関する様々な相談や支援を行っています。
主任児童委員は、「児童委員」の中から、児童福祉に関する事項を専門に担当しています。主任児童委員は、特定の区域を持たず、子どもと親の抱える問題、心配ごとの相談にのり、区域を担当する民生委員・児童委員と関係機関との連絡調整や児童委員・民生委員の活動をサポートしています。
活動の流れ

民生委員・児童委員、主任児童委員の活動の流れはこのようになっています。
町の民生委員・児童委員、主任児童委員
函南町には次の名簿のとおり、区域を担当する民生委員・児童委員、主任児童委員がいます。連絡先などを知りたい場合は、福祉課(979-8127)か社会福祉協議会(978-9288)までご連絡ください。
函南町の民生委員・児童委員 (PDFファイル: 128.5KB)
函南町民生委員・児童委員名簿(令和4年12月1日改選)
困ったときには
暮らしの中で生じるさまざまな問題。家族や当事者で解決できればよいのですが、あまり抱え込んでしまうと状況が悪化してしまうことがあります。
そんなときは民生委員・児童委員にご連絡ください。
守秘義務
民生委員・児童委員、主任児童委員は、法律により守秘義務が課せられていますので、個人の相談内容や生活状況などの秘密は必ず守られます。悩みごとなど、お気軽にご相談ください。
関係機関とのネットワーク
町民のよりよい暮らしをサポートするさまざまな機関や制度、サービスがあります。
豊富なネットワークを生かしながら問題を解決する適切な機関へ橋渡しをしていきます。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日