旅券(パスポート)の紛失等届出
対象者
有効中の旅券を紛失・焼失した方
必要書類等
紛失一般旅券等届出書
1通(各旅券窓口にあります)
旅券の紛失・焼失を立証する書類
- 警察署の発行する紛失を届け出たことを証明する書類(入手困難な場合は警察署への届出受理番号)・消防署の発行する罹災証明書・市区町村の発行する罹災証明書のいずれか1通。
- 上記の書類の提出が困難な場合は、その理由を届出書の「紛失等の経緯」欄に詳細に記入していただきます。
写真
1枚(カラー・白黒どちらも可)
- 届出日前6か月以内に撮影されたもの(裏に氏名を記入してください)
- 無背景(影もない)、無帽、正面向きで肩から上、ふちなしで鮮明なもの
- たて45ミリメートル、よこ35ミリメートル、顔の中心線から左右に17ミリメートル±2ミリメートル、頭頂部からあごの先まで34ミリメートル±2ミリメートル、頭頂部上余白4ミリメートル±2ミリメートル
受付できない写真例(撮り直しをお願いします)
- 上記規格にあわないもの
- 化粧・服装等により本人確認が困難なもの
- 不鮮明なもの
- 変色したり、汚れやキズのあるもの
- 目元がはっきりしないもの(眼鏡のレンズに光が反射したもの、眼鏡のフレームが目にかかっているもの、カラーコンタクトレンズ着用のもの、黒または濃い色の眼鏡をかけている、髪が目にかかっているなど)
- 修正をしたもの
- 頭髪、着衣と背景が同一色で区別がつかないもの
- ヘアバンド、リボン、スカーフ等で髪や首を覆っているもの
- 下着姿等肌の露出が激しいもの
本人確認書類
(原本で有効なもの。コピー不可)
1点でよいもの
- 運転免許証
- 海技免状
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード(写真付)
- 運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のもの)
- 船員手帳
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 無線従事者免許証
- 宅地建物取引主任者証
- 電気工事士免状
- 官公庁・公社公団等職員身分証明書(写真付)
など
2点必要なもの(A+A)または(A+B)
A
- 国民健康保険証、健康保険証、船員保険証、共済組合員証
- 国民年金・厚生年金の手帳または証書、船員保険年金証書、共済年金・恩給証書
- 実印と印鑑登録証明書
など
B
- 会社の身分証明書(写真付)
- 学生証、生徒手帳(写真付)
- 失効した日本国旅券
- 身体障害者手帳
- 本籍地発行の身分証明書
- 療育手帳
- 納税証明書または源泉徴収票(直近のもの)
- 公の機関が発行した資格証明書(写真付)
など
備考
申請日現在14歳以下の方については、法定代理人(親権者)のもので可。
印鑑
(認印で可)
訂正がある場合、訂正印が必要になります。
住民票
(住民登録地以外の市町の窓口で届出をする方のみ)
記載内容が最新で、発行日から6か月以内のもの
届出についての注意
- 届出書は機械で読み取りますので、折り曲げたり汚したりしないでください。
- 届出書は黒ボールペンまたは黒インクを使用し、楷書で(「紛失等した旅券申請時の所持人自署」欄を除く)ていねいに記入してください。
- この届出をすると旅券は失効するため、後に旅券を発見したこと等による届出書の取り下げはできません。
- 未成年者の届出の場合は、届出書裏面の法定代理人署名欄に親権者(父または母)の署名(直筆)が必要です。なお、親権者が遠隔地にいる場合は、親権者の署名(直筆)のある別紙同意書(指定様式で窓口にあります)の提出でもかまいません。ただし、婚姻している未成年者の場合は自身の署名だけでかまいません。
- 同時に新規申請をする場合は、写真が2枚(紛失届用1枚・新規申請用1枚)必要ですのでご注意ください。その他新規申請に必要な書類等詳細は下記のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
函南町役場 厚生部 住民課 町民係、戸籍住基係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8110
ファックス番号:055-978-6381
この担当課にメールを送る
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8110
ファックス番号:055-978-6381
この担当課にメールを送る
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日