国民健康保険への加入・脱退手続き
国民健康保険への加入手続き及び脱退手続きは、国民健康保険の加入者(脱退者)ご自身(もしくは、同一世帯員)で行なっていただく必要があります。加入手続き・脱退手続きについては以下のとおりとなります。
国民健康保険への加入手続き
職場の保険(社会保険)を抜けたとき
国民健康保険には、会社から退職し、新たに自営業を始められた方や、会社に勤務はしているが、職場の保険に入れない(職場の保険が無い)方が加入します。その場合、最後に社会保険に加入していた会社等から出される「社会保険等資格喪失証明書」をお持ちいただき、その証明書に記載のある日付から国民健康保険の加入手続きを行っていただきます。
資格確認書または資格情報のお知らせは特別な事情を除き、即日交付となります。
持ち物
- 異動届
- 社会保険等資格喪失証明書
- マイナンバーのわかるもの
函南町へ転入したとき
前住所地にて、国民健康保険に加入されている場合、転入のお手続きと同時に継続し資格確認書または資格情報のお知らせを交付いたします。また、前住所地にて、国民健康保険に加入されていない場合は上記「職場の保険(社会保険)を抜けたとき」同様の手続きをしていただき、転入日からの加入となります。
生活保護を受けなくなったとき
生活保護が廃止となった方については、県健康福祉センターから出される「生活保護廃止通知書」をお持ちいただき、廃止日からの加入となります。
持ち物
- 異動届
- 生活保護廃止通知書
- マイナンバーのわかるもの
子どもが生まれたとき
国民健康保険世帯に新しく子どもが生まれたときは、その子どもについても国民健康保険への加入となります。この場合、祝祭日の届出を除き出生届を提出していただいた際に資格確認書を作成します。
また、ご出産をされた方(母親)が国民健康保険の加入者である場合、出産育児一時金を支給することができます。
出産育児一時金についての詳細についてはこちらをご覧ください。
国民健康保険からの脱退手続き
新しく職場の保険(社会保険)に加入したとき
新たに勤務を始め、勤務先の健康保険に加入した場合は、国民健康保険から抜けなければなりません。その際には職場から出される「社会保険加入証明書(または、社会保険資格確認書、資格情報のお知らせ)」をお持ちいただき、脱退の手続きを行っていただく必要があります。
持ち物
- 異動届
- 社会保険加入証明書(または、資格確認書、資格情報のお知らせ)
- 有効期限内の函南町国民健康被保険者証、または資格確認書、資格情報のお知らせ
- マイナンバーのわかるもの
函南町から転出するとき
函南町から転出されるときは、転出先で継続し、国民健康保険に加入ができるように転出証明書に資格情報を記載いたします。手続きとしては、転出のお手続きを行っていただければ国民健康保険の資格を記載した転出証明書をお渡しします。
生活保護を受けるとき
生活保護を新たに受給するときは、生活保護開始決定通知書をお持ちいただき、国民健康保険からの脱退手続きを行ってください。
持ち物
- 異動届
- 生活保護開始決定通知書
- 函南町国民健康保険被保険者証、または資格確認書、資格情報のお知らせ
- マイナンバーのわかるもの
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年12月02日