マダニが媒介する感染症に関する注意
春から秋にかけて、マダニの活動が活発になる時期です。レジャーや農作業などで野山や草むら、畑などに入る場合は、マダニに咬まれないよう注意しましょう。感染症から身を守るために、適切な予防をすることが大切です。
主な感染症
マダニに咬まれることによって引き起こされる感染症は以下のものがあります。
日本紅斑熱
日本紅斑熱リケッチアを保有するマダニに咬まれることで感染します。人から人へ感染して広がるものではありません。
マダニに咬まれてから2日から8日の潜伏期間の後、高熱、発疹が現れます。治療が遅れ重症化した場合、死に至ることもあります。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。人から人へ感染して広がるものではありません。
マダニに咬まれてから6日から2週間程度の潜伏期間の後、原因不明の発熱、食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛などが起こります。時に頭痛、筋肉痛、意識障害、けいれん、こん睡、出血など様々な症状を引き起こし、重症化すると死に至ることもあります。
いずれの感染症も、すべてのマダニが病原体を持っているわけではありませんが、ダニなどに咬まれないための注意が必要です!!
予防対策
感染症から身を守るため、まずはマダニに咬まれないようにすることが大切です。
マダニは、咬まれたことに気付かないケースや、極小な傷痕のために傷跡が分からなくなっているなど、発見しにくい場合も多く考えられます。
レジャーや農作業などで野山や草むら、畑などに入る場合は、十分注意してください。
マダニの生息場所
シカやイノシシ、野ウサギなどの野生動物が出没する環境に多く生息しています。民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道などにも生息しています。
マダニから身を守る服装
長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、肌の露出を少なくしましょう。
マダニから身を守る方法
- 上着や作業着は家の中に持ち込まない。
- 屋外活動後は、シャワーや入浴でダニが付いていないかチェックしましょう。
マダニ対策についての詳細は、こちらをご参照ください。
もしもマダニに咬まれたら…
マダニに咬まれた場合には、数日間体調の変化に注意しましょう。
発熱等の症状が見られたら、早めに医療機関を受診し、マダニに咬まれた可能性を伝えてください。
無理に引き抜こうとすると、口器の一部が皮内に残ってしまう事がありますので、吸血中のマダニに気が付いた時には、自身で引き抜くのではなく医療機関で処置をしてもらうようにしてください。
『蚊・ダニに咬まれないために』 (PDFファイル: 3.9MB)
(注意)啓発の目的以外での、無断使用を禁じます
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日