函南町雨水浸透施設・雨水貯留施設設置に対する補助金のご案内
函南町では、総合的な治水対策の一環として雨水の有効利用により、その流出を抑制するとともに地下水のかん養を図るため、雨水浸透施設または雨水貯留施設を設置した場合に補助金を交付します。
補助対象施設
雨水浸透施設
屋根に降った雨水を地中に浸透させる施設で、以下の定められた構造を有するもの及びこれと同等以上の構造を有するものが補助対象です。

雨水浸透施設の標準構造
雨水貯留施設
屋根に降った雨水を貯留して、庭の水まきなどに利用するための施設で、貯留容積が100リットル以上のものに限ります。
公共下水道の接続により不用になった浄化槽を利用する浄化槽転用型と簡易なタンクなど雨水をためる簡易貯留型があります。

雨水貯留施設の設置基準
補助対象者
町内に敷地面積が1,000平方メートル未満の居住の用に供する住宅(併用住宅及び共同住宅を含む)の所有者(これから建築しようとするものを含む)で、雨水浸透施設または雨水貯留施設を設置する方。
補助対象区域
町内全域
ただし、雨水浸透施設を設置する場合は次に掲げる区域及び指定地を除きます。
- 急傾斜地崩壊危険区域(上部の区域に限る)
- 砂防指定地
- 法面の安定性を損なう恐れのある区域
補助金の額
施設 | 型 | 補助金の額 |
---|---|---|
雨水浸透施設 | A型 | 当該工事に要する経費 又は6万円のいずれか少ない額 |
雨水浸透施設 | B型 | 当該工事に要する経費 又は5万円のいずれか少ない額 |
雨水貯留施設 | 浄化槽転用型 | 当該工事に要する経費の2分の1以内の金額 又は8万円のいずれか少ない額 |
雨水貯留施設 | 簡易貯留型 | 当該工事に要する経費の2分の1以内の金額 又は5万円のいずれか少ない額 |
補助金対象となる施設数
雨水浸透施設
住宅の建築面積 | 補助金の対象となる基数 |
---|---|
50平方メートル未満 | 1基 |
50平方メートル以上 100平方メートル未満 |
2基 |
100平方メートル以上 150平方メートル未満 |
3基 |
150平方メートル以上 | 4基 |
雨水貯留施設
住宅1棟につき1基
補助金交付までの流れ
設置(購入)前に申請が必要です。事前に都市計画課へ相談・お問い合わせしていただくことをおすすめします。
1.補助金の交付申請(申請者)
必要書類
・申請書(様式第1号)
・設置する住宅の案内地図
・雨水浸透施設・貯留施設配置図
・設置費に関する見積書
・構造図(貯留施設の場合は、貯留容量が確認できるカタログ等のコピー)
・その他町長が必要と認める書類
2.補助金の交付決定(都市計画課)
3.設置工事の実施(申請者)
4.設置工事完了届の提出(申請者)
必要書類
・完了届(様式第5号)
・領収書の写し
・写真(工事着工前、工事中、完了後)
・請求書(町の様式)
5.完了検査(都市計画課)
6.補助金の額の確定(都市計画課)
7.補助金交付(都市計画課)
7 各種様式
交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 18.4KB)
変更(中止・廃止)承認申請書(様式第3号) (Wordファイル: 17.1KB)
8 函南町雨水浸透施設・雨水貯留施設設置費補助金交付要綱
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月13日