性と生殖に関する健康と権利「リプロダクティブ・ヘルス、ライツ」

更新日:2024年03月01日

ページID : 935

知っていますか、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

リプロダクティブ・ヘルス/ライツは、「性と生殖に関する健康と権利」と訳され、1994年にカイロで開催された国際人口開発会議において提唱された概念です。
性と生殖に関する健康・生命の安全を、女性のライフサイクルを通して、権利としてとらえる概念で、今日、女性の人権の重要な一つとして認識されています。
「リプロダクティブ・ヘルス」とは、性や子どもを産むことに関わる全てにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも本人の意思が尊重され、自分らしく生きられることです。
「リプロダクティブ・ライツ」は、自分の身体に関することを自分自身で選択し、決められる権利のことです。
「私のからだは私のもの」「産む・産まないは女性の自己決定」という言葉は、当事者である女性自らが自己決定することを表しています。
この権利の獲得は、すべての人がジェンダー(注釈1)に基づく暴力などによって傷つけられず、身体・性について正しい認識を持ち、健康を確保して豊かな生涯を送ることができる社会を育むためのものです。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツは、性の問題、思春期の問題、妊娠、出産、中絶、避妊、不妊、性感染症、更年期障害など、また、性暴力や買売春など、さまざまな問題を幅広く含んでいます。すべての人が正しく性の知識を得ることが大切です。
「自分のからだは自分で守る」ことから実践し、大切な家族やパ―トナーにもその大切さを伝えていきましょう。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する国の施策については、内閣府男女共同参画局8 生涯を通じた女性の健康支援をご覧ください。

(注釈1)ジェンダー
生物学的な性差であるセックス(sex)ではなく、社会的・文化的に形成された性のこと。服装や言葉遣い、立ち振る舞いなどにおいて表現される「男らしさ、女らしさ」や「男は仕事、女は家庭」など、固定的性別役割分担意識などの社会的、文化的に形成された性差のこと。

この記事に関するお問い合わせ先

函南町教育委員会 生涯学習課
〒419-0122 静岡県田方郡函南町上沢81番地
電話番号:055-979-1733
ファックス番号:055-979-1744
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?