介護保険以外の高齢者サービス
福祉タクシー等利用券の支給
事業内容 | 函南町では、在宅で生活をされている高齢者の方と、重度障害がある方の外出支援を目的として、福祉タクシー等利用券を毎年度4月1日(土曜日、日曜日の場合を除く)から支給しています。 町が指定する福祉タクシー事業者・バス・伊豆箱根鉄道(駿豆線のみ)でご利用いただける利用券を、年間上限15,000円分(100円分の利用券を150枚)支給します。 年度途中に80歳を迎える方や障害者手帳を取得した人は、年度の残り月数に応じて1,000円から12,000円分の利用券の支給となります。誕生日の当日、障害者手帳を取得した日から申請できます。 |
---|---|
対象者 | 函南町に住民登録があり、以下のいずれかに当てはまる方が対象です。
(注意)施設(グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅を除く)に入所中の方へは支給できません。 |
申請に必要なもの |
|
申請書 |
高齢者運転免許証自主返納支援事業
事業内容 |
函南町では、高齢者の方が運転免許証を自主返納されたあともお出かけできるよう、地域交通利用券を支給しています。 町が指定する福祉タクシー事業者・バス・伊豆箱根鉄道(駿豆線のみ)でご利用いただける利用券を、10,000円分(100円分の利用券を100枚)支給します。地域交通利用券の有効期限は、交付を受けた日の翌年度の3月末までです。 |
---|---|
対象者 |
運転免許証自主返納時に満70歳以上80歳未満で、函南町に住民登録のある方が対象です。 (注意)運転免許証の更新をせずに失効した場合は、自主返納にはなりません。 (注意)申請期間は、運転免許証返納後6か月以内で、交付は1回限りです。 |
申請に必要なもの |
|
申請書 |
敬老祝い金の支給
事業内容 | 函南町では、高齢者の長寿を祝うため、3,000円又は同額相当の湯~トピアかんなみ入場券の支給をしています。 |
---|---|
対象者 | 9月15日より1年以上前から住民登録のある70歳以上の方が対象です。 |
受取に必要なもの | 該当する方には9月上旬に通知をお送りしますので、届いた通知をお持ちください。 |
紙おむつの支給
事業内容 | 函南町に住民登録のある在宅で生活をされている寝たきり等の高齢者を対象に、年間500枚(住民税非課税世帯は1,000枚)の紙おむつを支給しています。 |
---|---|
対象者 |
|
申請に必要なもの | 介護保険被保険者証 |
申請書 |
紙おむつを受給される皆様へのお願い
受給上のご注意
在宅で生活をされている方が対象となりますので、入院中、施設(注釈)へ入所されている方へは支給できません。
年間(4月1日から3月31日まで)の支給限度枚数は住民税非課税世帯の方、又は被保護世帯の方は1,000枚となり、それ以外の世帯の方は、500枚となります。
課税世帯か非課税世帯かを把握できるのが、7月以降となりますので、7月までは500枚以上の支給ができません。
注釈:認知症グループホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を除きます。
紙おむつは原則箱単位での支給となります。紙おむつの種類の交換は、支給限度枚数の範囲内において、袋単位での交換となります。
在庫管理には注意していますが、在庫がないことがありますので、あらかじめご確認願います。
なお、在庫の都合上、一度に申請できる数は、3箱までとなります。
紙おむつ種類一覧表(令和6年度提供品)
紙おむつ種類 |
枚数 (1袋) |
枚数 (1箱) |
---|---|---|
テープタイプM(ヒップサイズ75から106センチメートル) | 24 | 96 |
テープタイプL(ヒップサイズ85から131センチメートル) | 24 | 96 |
パンツタイプS(ウエストサイズ50から70センチメートル) | 24 | 144 |
パンツタイプM(ウエストサイズ60から90センチメートル) | 22 | 132 |
パンツタイプL-LL(ウエストサイズ80から140センチメートル) | 20 | 120 |
フラットタイプ(30×72センチメートル)(注釈) | 30 | 240 |
尿とりパット(21×48センチメートル)(注釈) | 30 | 300 |
尿とりパット(夜間用)(26×56センチメートル) | 32 | 192 |
注釈:フラットタイプ、尿とりパット(夜間用は除く)は、3枚で紙おむつ1枚分と数えます。
家族介護手当の支給
事業内容 | 函南町に住民登録のある要介護4または5の認定を受けた方を、在宅で同居して180日以上継続して介護している方に、年額60,000円を支給しています。 ただし、同一年度内に介護慰労金の支給を受けた場合は支給できません。 |
---|---|
対象者 | 以下の1~5のすべてに当てはまる方が対象です。(基準日:毎年9月1日)
|
申請に必要なもの | 要介護者の介護保険被保険者証、介護者名義の預金通帳 |
申請期間 | 毎年9月1日から9月30日まで |
申請書 |
(注意)対象と思われる方には9月上旬に申請書を送付します。
介護慰労金の支給
事業内容 | 函南町に住民登録のある要介護4または5の認定を受けた方を、介護保険サービスを利用せずに在宅で同居して1年以上継続し介護していて、町民税が非課税の世帯の方に、年額100,000円を支給しています。 ただし、同一年度内に家族介護手当の支給を受けた場合は、40,000円の支給となります。 |
---|---|
対象者 | 以下の1~7のすべてに当てはまる方が対象です。(基準日:毎年9月1日)
|
申請に必要なもの | 要介護者の介護保険被保険者証、介護者名義の預金通帳 |
申請書 | 家族介護手当と同様式です。 |
(注意)対象と思われる方には9月上旬に申請書を送付します。
救急医療情報キットの支給
事業内容 | 緊急時に迅速に救急活動が行えるよう、かかりつけ医療機関や病気、服薬情報、緊急連絡先等の情報を保管する「緊急医療情報キット」を支給しています。 |
---|---|
対象者 |
|
申請に必要なもの | 健康保険証等の本人確認ができる身分証明書 |
申請書 |
地域包括支援センターによる相談事業
高齢者の在宅介護等の電話相談、面接相談、訪問を行います。
電話番号:055-978-1700(地域包括支援センター直通)
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2025年03月27日