しずおか農林水産物認証制度
しずおか農林水産物認証制度とは
- 農林水産物に対する県民の安心と信頼を確保することを目的に、平成18年から静岡県がスタートした制度です。
- 農林水産物の生産者の安全・安心への取り組みを県が認証する制度で、県内で農林水産物を生産する個人、法人又は生産組織が対象となります。
- 認証の対象となる品目は農産物(野菜、米、果樹、茶、花卉)、特用林産物(きのこ類)、畜産物(乳牛、肉牛、豚、採卵鶏、ブロイラー)、水産物(うなぎ、ます類、ひらめ)です。これ以外の品目についても順次拡大していく予定です。
- 県が実施する認証審査に合格された方には認証書が交付されます。認証有効期間は3年間で、この間に認証したシステムが適正に運用されているか定期的に監査を行います。
- 認証取得者は、専用ホームページ「ふじのくにしずおか食の情報館」に登録して、生産や安全管理に関する情報を発信していただくとともに認証マークの使用が認められます。
函南町内での取り組み
町内では次の皆さんが認証を受けています。
有限会社芹澤ライスセンター
- 認証年月日 2013年3月19日
- 対象品目 水稲(精米)
静岡県立田方農業高等学校
- 認証年月日 2017年12月27日
- 対象品目 乳用牛
芹澤 眞男
- 認証年月日 2020年3月17日
- 対象品目 米
株式会社 協和アルテック
- 認証年月日 2020年3月17日
- 対象品目 トマト
JA三島函南 ミニトマト部会
- 認証年月日 2021年3月18日
- 対象品目 ミニトマト
辻 洋幸
- 認証年月日 2021年9月17日
- 対象品目 トマト
消費者の皆さんへ
しずおか農林水産物認証制度の特徴
1.生産管理全体の安全性確保のための基準を設定
生産段階のリスクを軽減するために必要なベースラインとなる基準を設定します。生産の開始から出荷までの生産工程全体を対象にしています。
2.マネージメントシステム
1.で定めた基準を確実に運用するための仕組みとして、産地や組織内でのPDCAサイクル(計画・実行・点検・改善対策)を実行します。
3.情報発信と消費者とのコミュニケーションを重視
1.2.の取り組みを、専用ホームページ、認証マーク、店頭ポップ等を活用して消費者に情報発信し安心につなげます。
小売業の方へ
認証制度活用のメリット
- この認証制度では、安全管理等を確実に継続的に実行するために、PDCA(計画・実行・点検・改善)のマネージメントシステムを実行することを認証要件にしており、認証取得者はマニュアルや記録文書等を整備しています。
これにより消費者等に対して生産者の安全管理の取り組みをきちんち説明することができます。 - 認証取得者の安全性確保のシステム等については、県が毎年審査を実施し、適正に運営されているかの確認をしています。
これにより、システムに対する信頼性を高めています。
認証マーク等を活用して認証に関する情報や安全・安心に対する取り組みを情報発信します。
これにより、効果的に消費者等の安心や信頼につなげることができます。
生産者の皆さんへ
認証制度活用のメリット
- 認証基準では、生産工程全体を対象に法令順守事項など安全性確保のシステムベースラインを定めてあります。
これにより、自らの安全管理等の内容をチェックし、不十分な部分を改善して、効率的に安全管理体制を整備することができます。 - この認証制度では、安全管理等を確実に継続的に実行するために、PDCA(計画、実行、点検、改善)のマネージメントシステムを実行することを認証要件にしておりマニュアルや記録文書等の整備が必要です。
これらを整備することで、消費者やマーケット等に対して自らの取り組みをきちんと説明することができます。 - PDCAサイクルに基づいて、安全性確保のシステム等を自己チェックし問題がある場合は改善を図ることで、適正な管理体制を維持することができます。
- 安全性確保のシステム等については、県が審査及び監査を実施し、適正に運営されているかの確認をします。
これにより、システムに対する信頼性が向上します。 - 認証マーク等を活用して認証に関する情報や安全・安心に対する取組を情報発信します。
これにより、効果的に消費者やマーケットの信頼につなげることができます。
しずおか農林水産物認証制度について詳しい内容を知りたい方は、下記をクリックしてください。
このページはしずおか農林水産物認証制度ホームページから一部を抜粋して作成しています。
問い合わせ
静岡県経済産業部農業局地域農業課
電話:054-221-2626
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日