ナラ枯れ被害情報

更新日:2024年06月17日

ページID : 2987

ナラ枯れについて

町内の山間部でナラ枯れの被害が確認されています。

被害の原因

ナラ枯れは、カシノナガキクイムシ(通称:カシナガ)という虫が、ナラ等の樹木の幹に穴を開けて侵入し、体に付着した「ナラ菌」が幹の道管内に入り込み、通水機能が失われ、樹木が枯死してしまいます。
コナラの場合、ナラ菌に感染すると2~3割が枯死しますが、残りの7~8割は生き残るといわれています。また被害は、成熟した中~大径木に集中しており、幹の細い若木や苗木には、感染しがたいことから、地域の森林全体や生態系そのものを破壊するような被害が発生するものではなく、3~5年程度で収束するといわれています。

対策

主な被害対策は伐倒駆除や予防剤注入です。伐倒駆除は、丸太を破砕しチップにする方法と、丸太をビニールシートで被い、薬剤でくん蒸する方法があります。予防剤注入は、幹に穴を開けて薬剤を注入し、ナラ菌の繁殖を防ぎます。

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 建設経済部 産業振興課 農政係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8113
ファックス番号:055-978-3027
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?