マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受け取り

更新日:2024年08月05日

ページID : 317

マイナンバーカードとは

  • プラスチック製のICチップの付いたカードで、表面に氏名、住所、生年月日、性別の基本4情報と顔写真、裏面にマイナンバー(個人番号)が記載されています。
  • 個人番号を証明する書類として使用するほか、本人確認のための身分証明書として利用ができます。
  • e-Tax(イータックス)や各種行政手続きのオンライン申請をする際の電子証明書などで利用することができます。
マイナンバーカードの表面、裏面のみほん画像

マイナンバーカード

注意:マイナンバーカードの発行を希望する方は申請をしてください。

マイナンバーカードの有効期限

個人番号カードの有効期限
発行日の年齢 有効期限
発行日において18歳以上の方 発行日から10回目の誕生日
発行日において18歳未満の方 発行日から5回目の誕生日

申請方法

郵便で申請する人

マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記入し、6か月以内に撮影した顔写真を貼り付けて郵送し申請してください。マイナンバーカード交付申請書は、本人または同一世帯で本人確認できる書類があれば再発行可能です。

スマートフォンで申請する人

交付申請書のQRコードを読み込み、申請書用のWEBサイトにアクセスします。スマートフォンのカメラで撮影した顔写真を添付し送信します。

証明写真機で申請する人

街中の証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざし、画面の案内にしたがって顔写真を撮影して送信します。

パソコンで申請する人

デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。交付申請用のWEBサイトにアクセスし、申請書IDを入力し顔写真を添付して送信します。

あて先

〒219-8730
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター あて

申請方法についてはこちら

交付方法

マイナンバーカードは即日交付できませんのでご注意ください。
申請から1ヶ月程度で、順次、ご案内の通知をさせていただきます。(はがき型の「マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」と案内文を同封し、転送不要を表示して郵送します。)
なお、交付通知書が届いた方は、お早めにカードの受け取りをお願いします。

受け取りは予約制

国の機関とネットワークで接続し確認をとりながら入力作業を行うため、交付には約30分を要します。混雑を避けるため、受け取りは予約制になっておりますので、お手元に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」が届きましたら、住民課(電話055-979-1280)へお電話で予約をしてください。(予約なしで来庁された場合は、カードをお渡しできないことがあります。)
電話予約の受付時間は、平日午前8時30分から午後5時までです。

交付日時

平日午前8時30分から午後4時40分(水曜日は午後6時40分まで)

受け取りは本人

予約日時に、申請した本人が住民課までお越しください。(15歳未満の方や成年被後見人は法定代理人が同行してください。)
マイナンバーカードは、マイナンバーや身分を証明する等重要なカードとなりますので、仕事・学業が多忙なため本人が来庁できないといった理由で代理人に受け取りを委任することはできません。交付時には厳格な本人確認をさせていただきますのでご理解ご協力をお願いします。

代理人による受け取りについて

  1. 成年被後見人
  2. 被保佐人及び被補助人
  3. 中学生、小学生及び未就学児
  4. 75歳以上の方
  5. 長期入院者
  6. 障害のある方
  7. 施設入所者
  8. 要介護・要支援認定者
  9. 妊婦の方
  10. 長期(国内外)出張者や勤務場所、勤務形態等により来庁が困難であると認められる方
  11. 海外留学している方
  12. 高校生、高専生

交付時の持ち物

  • マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
    (注意)回答書に住所、氏名(署名、押印)を記入してください。
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 設定暗証番号記載票
    (注意)暗証番号を記入して持参してください。交付時に暗証番号を入力していただきます。
  • 本人確認書類(次の1~3のうち、いずれかの方法で本人確認を行います。)
    1. 「A書類1点+マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
    2. 「B書類2点+マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
    3. 「A書類2点」または「A書類1点+B書類1点」(マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書がない場合)
マイナンバーカード受け取り時の本人確認書類一覧
A書類 住民基本台帳カード(写真入り)、旅券、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月以降発行のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真入り)、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B書類 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳・証書、生活保護受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明証、学生証、預金通帳、宅地建物取引仕証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証
注意:「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているものに限る

いずれも有効期限内のものに限る。

代理人がマイナンバーカード受け取り時の必要書類一覧表
成年被後見人、被保佐人、被補助人 代理権を証する書類(登記事項証明書)、本人確認書類A、B
中学生、小学生及び未就学児 本人確認書類(健康保険証、子ども医療費受給者証)
75歳以上の方 本人確認書類A、B及び交付通知書への出頭が困難である旨の記載
長期入院者または施設入所者 入院計画書、入院が確認できる領収書
※病院長または施設長が証明する顔写真証明書も可、本人確認書類A、B
障害のある方 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳(療育手帳)、本人確認書類A、B
要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証
※ケアマネジャー及びその事務所の長が証明する顔写真証明書も可、本人確認書類A、B
妊婦の方 母子健康手帳、本人確認書類A、B
長期出張や海外留学している方 査証の写しまたは留学先の学生証の写し、本人確認書類A、B
勤務形態による来庁困難である方 来庁が困難であると判断できる記載がある資料、本人確認書類A、B
高校生、高専生 学生証、本人確認書類A、B

いずれも有効期限内のものに限る。

※代理人の本人確認書類A,Bも必要となります。 

交付手数料

手数料
個人番号カード 初回は当面無料(再交付は800円)
電子証明書 初回は当面無料(再交付は200円)

マイナンバーカードの交付状況について

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

通知カードやマイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。

  • 電話:日本語0120-95-0178
  • 電話:外国語0120-0178-27
  • 平日午前9時30分から午後8時
  • 土曜日、日曜日、祝日午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

マイナンバーカードコールセンター(有料)

通知カードやマイナンバーカードに関するお問い合わせは、コールセンターをご利用ください。

  • 電話:日本語0570-783-578
  • 電話:外国語0570-064-738
  • 平日午前8時30分から午後5時30分
  • 土曜日、日曜日、祝日午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

(注意)マイナンバーカードの紛失についての連絡は24時間365日受け付けています。

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 厚生部 住民課 町民係、戸籍住基係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8110
ファックス番号:055-978-6381
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?