違法な不用品回収業者にご注意ください!

更新日:2025年08月29日

ページID : 5788

「不用品の無料回収」などと記載したチラシの配布や軽トラックによる巡回により、家庭から出る粗大ごみ・家電製品などを回収する違法な不用品回収業者がいます。

このような業者との取引きでは、トラブルが生じることがありますので、利用をしないでください。

トラブル例
高額請求 回収後に「積込料」「処分費」などを理由に、宣伝内容とは異なる高額な費用を請求される。
不法投棄 預けた不用品が適切に処理されず、山林や河川敷などに不法投棄され、環境汚染や町の負担につながる。
業者の身元不明

所在地や連絡先があいまいで、トラブルが起きても連絡が取れず解決ができない。また、強引な対応などで不安を感じる。

 

違法な不用品回収業者の特徴

家庭から出る粗大ごみや家電製品などの廃棄物を回収するためには、町の許可を受けることが法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第7条第1項および第6項)で定められています。違法な不用品回収業者は、町の許可を得ず、無断で回収行為を行う無許可業者です。

次のような回収行為は違法です!
トラック巡回型 スピーカーなどで宣伝しながら、軽トラックなどで回収。
チラシ型 「無料回収」や「格安回収」などと書かれたチラシを家庭に配付。
拠点型 空き地や店舗に「不用品回収」や「不用品処分」などと書いた看板を立てて、回収。
ホームページ公告型 ホームページに「無料回収」や「格安回収」などと書かれた広告を掲載。

 

不用品(廃棄物)の処理方法

家庭から発生するごみ

不用品や粗大ごみなどを処分する際は、町の家庭ごみ排出ルールに従って、適切に排出してください。

事業活動に伴い発生するごみ

事業系廃棄物は、法律で自らの責任で適切に処理することと定められています。事業系廃棄物は町で収集しませんので、ごみステーションなどに排出することができません。一般廃棄物収集運搬許可業者に委託するなどして、適正に処理してください。