令和7年度保育施設の入園申込み

更新日:2025年02月18日

ページID : 4835

下記のとおり令和7年度 保育施設の入園申込みを受け付けます。詳細につきましては、保育所等入園のしおりをご覧ください。

認定基準

保育施設は、日中に家庭で保育が必要な児童を家庭の代わりに保育する児童福祉施設です。そのため、児童の保育の必要性がないと入所することができません。詳しくは、令和7年度保育所等入園のしおりをご覧いただくか、子育て支援課へお問い合わせください。

申込方法

提出書類は、子育て支援課窓口(函南町役場3階)で配布します。ホームページからも入手可能です。所定事項を全て記入して、子育て支援課へ提出してください。なお、ご家庭の状況によって提出していただく書類が異なります。

受付期間

●新規および希望園変更申請

1次募集 令和6年10月7日~令和6年10月21日

2次募集 令和6年10月22日~令和7年1月31日

提出先 子育て支援課窓口

●在園児童の継続申請

11月29日までに現在入園中の保育園に提出してください。

継続の申請書類は、入園中の保育園から配布されます。

※町外保育所等の入園を希望する場合は、市町によって受付期間が異なるため、該当市町に確認ください。

各保育施設名と対象年齢及び、保育時間

町立西部保育園 定員190人 間宮632番地の1 電話:055-978-6001

満1歳から就学前(平成31年4月2日から令和6年4月1日生まれ)

  • 平日 午前7時15分から午後6時15分
  • 土曜日 午前7時15分から午後6時15分

町立二葉こども園 定員60人 上沢658番地の35 電話:055-978-2071

3歳児から就学前(平成31年4月2日生まれから令和4年4月1日生まれ)

  • 平日 午前7時15分から午後6時15分
  • 土曜日 午前7時15分から午後6時15分

組合立若葉保育園 定員90人(町定員45人) 間宮42番地1 電話:055-978-3261

8か月児から就学前(平成31年4月2日から令和6年8月1日生まれ)

  • 平日 午前7時15分から午後7時(午後6時15分以降は延長保育)
  • 土曜日 午前7時30分から午後5時

私立ひまわり保育園 定員60人 平井1328番地の1 電話:055-978-9671

2か月児から就学前(平成31年4月2日から令和7年2月1日生まれ)

  • 平日 午前7時15分から午後6時15分
  • 土曜日 午前7時15分から午後5時30分(月に1日は午後1時までの保育)

私立函南さくら保育園 定員120人 上沢70番地の2 電話:055-979-1350

6か月児から就学前(平成31年4月2日から令和6年10月1日生まれ)

  • 平日 午前7時から午後7時(午後6時以降は延長保育)
  • 土曜日 午前7時から午後3時

私立仁田マーガレット保育園 定員120人 仁田480番地の1 電話:055-978-7780

2か月児から就学前(平成31年4月2日から令和7年2月1日生まれ)

  • 平日 午前7時から午後7時(午後6時以降は延長保育)
  • 土曜日 午前7時から午後6時(月に1日は午後1時までの保育)

私立はなみずき保育園 定員60人 肥田686-1 電話:055-957-0601

2か月児から就学前(平成31年4月2日生まれから令和7年2月1日生まれ)

  • 平日 午前7時から午後7時(午後6時以降は延長保育)
  • 土曜日 午前7時から午後6時(月に1日は午後1時までの保育)

私立保育所グローアップ函南園 定員19人 柏谷22番地の1 電話:055-957-0810

4か月児から2歳児(令和4年4月2日生まれから令和6年12月1日生まれ)

  • 平日 午前7時から午後7時(午後6時以降は延長保育)
  • 土曜日 午前7時から午後6時

私立仁田ふじさん保育園 定員19人 仁田72番地の6 電話:055-970-3215

2か月児から2歳児(令和4年4月2日生まれから令和7年2月1日生まれ)

  • 平日 午前7時から午後7時(午後6時以降は延長保育)
  • 土曜日 午前7時から午後6時

提出書類のダウンロード

施設型(特例施設型、地域型保育、特例地域型保育)給付費教育・保育給付認定申請書

子ども一人につき一部必要です。

施設型(特例施設型、地域型保育、特例地域型保育)給付費教育・保育給付認定申請書の記載例です。記入の参考としてご活用ください。

施設型(特例施設型、地域型保育、特例地域型保育)給付費教育・保育給付認定申請書記入における注意事項です。よく読んでご記入ください。

特定教育・保育施設利用申込書兼児童台帳

施設の利用申込みには、施設型(特例施設型、地域型保育、特例地域型保育)給付費教育・保育給付認定申請と併せて申請が必要です。

特定教育・保育施設利用申込書兼児童台帳記入における注意事項です。よく読んでご記入ください。

保育所入所に関する同意書

課税状況等個人情報の調査確認、乳幼児の健診結果の情報提供、保育所利用者負担額納付等に関しての同意書です。

保育所入所に関する調査票(各児童につき1部)

入所希望児童の健康状態、両親の生活状況、祖父母の生活状態等についての調査です。

世帯外多子等による利用者負担額軽減申請書

入所希望児童と同一世帯内に住民登録のない、扶養する子どもがいる場合に提出する書類です。(対象者がいない場合は提出不要です。)

保育の必要性を証明する書類

会社等にお勤め(予定)になっている場合、勤務先(勤務予定先)より証明を受けてください。自営業、農業等の個人経営の場合、ご自身で記入してください。

病弱、身体に障害がある等の理由により保育施設への入所を希望される場合、児童を保育できない状況を記入してください。

介護・看護の必要による理由により保育施設への入所を希望される場合、介護・看護の状況の詳細を記入していただき、ご提出ください。

求職活動のために保育施設への入所を希望される場合、就労誓約書の提出と同時に誓約終了日(入所後3ケ月以内)をご申告いただき、誓約終了日までに就労証明書が提出できないときは保育施設の退所について異議を申立てない旨の誓約をお願いしています。

函南町外から町内の保育施設に入所を希望する方で、令和7年3月末日までに函南町に転入予定のある場合に提出していただく書類です。
函南町に転入することを証明する書類(転入先の住居の売買誓約書、賃貸借契約書など)も必要です。また、転入後は改めて函南町での申し込みが必要となります。

育児休業等職場復帰/在職証明書

入所が決定した方で、育休からの職場復帰または採用予定での「就労」を事由に申込された保護者様に提出していただく書類です。

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 厚生部 子育て支援課 保育幼稚園係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8128
ファックス番号:055-979-8171
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?