流域治水
流域治水
流域治水とは、気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化等を踏まえ、堤防の整備などの対策をより一層加速するとともに、集水域(雨水が河川に流入する地域)から氾濫域(河川等の氾濫により浸水が想定される地域)にわたる流域に関わるあらゆる関係者が協働して水災害対策を行う考え方です。
流域治水協議会・流域治水プロジェクト
各水系における「流域治水」を計画的に推進するために設置された協議会であり、函南町は狩野川流域治水協議会に属しています。
また、流域治水協議会では、国、県、市町の関係部署が一体となり、流域における治水対策の全体像を「流域治水プロジェクト」として策定し、公表しています。
詳細については、以下のリンク先よりご確認ください。
狩野川流域治水協議会(国土交通省中部地方整備局沼津土木事務所)
狩野川水系流域治水プロジェクト(国土交通省中部地方整備局沼津土木事務所)
県内における流域治水プロジェクト(静岡県交通基盤部河川砂防局)
函南町水災害対策プラン
狩野川流域治水協議会の設置及び狩野川流域治水プロジェクトの策定を受け、これまで実施してきた豪雨災害アクションプランの一歩先を目指して、河川及び流域の関係者が一体となった流域治水の取り組みを推進するための対策を示すため「函南町水災害対策プラン」を策定しました。
また、狩野川中流域の沼津市(大平地区)、三島市、伊豆の国市、清水町、函南町の5市町の各市町の水災害対策プランをとりまとめ「狩野川中流域水災害対策プラン」が策定されました。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月11日