函南町消防団の活動
日常の訓練や点検など
消防団員は一般のボランティアの人とはその性質などが異なります。特別職の地方公務員であり、条例や規則でその身分などが規定されています。
消防団員はその職務の性格から、危険を伴う活動に多く携わっています。それらの危険を回避するため、毎月定期的に消防ポンプ車による放水訓練や、機械器具類の点検を実施しています。この訓練や点検は火災消火活動をスムーズに実施するための実践的なものでもあります。
これらの訓練や点検は、各分団ごとに実施しています。このような活動が年間を通じて定期的に実施され、消防団のチームワーク作りにも役立っています。
地区の行事への協力
消防団は地域と密着して活動しています。8月下旬に総合防災訓練が実施されますが、各地区の自主防災組織と協力して訓練を実施しています。
各地区で開催される行事(お祭り、どんど焼きなど)の時にも、出火警戒、交通整理や会場警備などの協力をしています。
主な年間行事
- 3月…入退団式
- 5月…消防団員研修会
- 6月…土砂災害対応訓練
- 6月…水防訓練
- 8月…総合防災訓練
- 9月…備品点検
- 10月…消防・防災フェア
- 11月…秋季全国火災予防週間防火パレード
- 12月…地域防災訓練
- 1月…出初式
- 3月…春季全国火災予防週間防火パレード

函南町消防団出初式
出初式は1月に挙行されます。
消防団員の表彰や分列行進などが行われます。
函南町消防団入退団式
入退団式は3月の最終日曜日に挙行されます。
入退団式が消防団員としての最初の舞台であり、また最後の舞台となります。
水防訓練
消防団員は水防団員を兼ねています。
毎年6月の日曜日には水防訓練を実施し、水防シーズンに備えます。
この水防訓練においては、町議会議員、各自主防災組織、函南町建設事業防災協力会などと協力して、土嚢積み訓練などを実施しています。

函南町消防・防災フェア
毎年10月の第1日曜日に開催します。
函南町消防団の訓練披露、チビッコ消防隊訓練披露、起震車による地震体験、煙ハウス体験、レスキュー体験、災害非常食の試食、防災機器の展示、その他盛りだくさんの内容で、函南町消防団を知る場として、また、防災知識の向上や防災意識の高揚の場として、毎年たくさんの町民が参加しています。
函南町消防団防火パレード
3月1日から3月7日は春季全国火災予防週間、11月9日から11月15日は秋季全国火災予防週間です。
この期間中、または期間外にも防火パトロールを実施しています。
防火週間及びその前後には夜間の防火パトロールを実施し、火災の予防に努めています。
一度の不注意が大切な財産や、時には人の命さえも奪うことになります。火の元にはくれぐれも注意をしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年03月01日