同報無線(広報かんなみ)
町では、町内各所に整備している同報無線(屋外スピーカー)を使用して、広報かんなみを放送しています。
なお、天候や風向きによって音が聞き取りにくい場合がありますので、同報無線テレフォンサービスや防災ラジオをご利用ください。
放送内容について
主に住民の生命・財産に関わることについて放送しており、気象に関することや避難情報、訓練を含む防災情報、詐欺電話等の注意喚起、行方不明者の捜索、火災情報、熱中症警戒情報、小中学生の帰宅見守りなどです。
なお、全国瞬時警報システム(Jアラート)と連携した警報(ミサイルや緊急地震速報)や建物火災などの延焼による被害が拡大する可能性のある場合など、緊急度の高い情報については、昼夜時刻を問わず放送します。
また、お昼のチャイムについても同報無線を使用しており、時報を兼ねて無線設備の試験放送をしています。災害発生時などの有事の際に、いち早く皆さんに情報を伝えるための設備として、正常に機能しているのかを確認するための放送です。
普段聞かない雑音が聞こえるなど、異常を感じた場合には情報提供のご協力をお願いします。
時間差放送について
同報無線(屋外スピーカー)の設置場所によっては、山間部での反響などにより放送が聞き取りにくい場合があるため、一部では、放送を聞こえやすくするために時間差で放送しています。そのため、場所によっては放送が複数回聞こえる場合がありますが、同じ放送が流れています。
同報無線テレフォンサービス
同報無線(広報かんなみ)の放送内容を電話で確認することができます。
下記の番号にお問い合わせください。
同報無線テレフォンサービス(24時間無料)
電話:0120-652-505
- 同報無線で放送した過去4回分の内容を聞くことができます。
- 広報かんなみ以外の各区の放送については聞くことができません。
- 利用できる範囲は、市外局番「055」「0558」「0557」の地域に限ります。
- 携帯電話、PHSは県内のみ利用可能です。
- 混雑時はつながりにくくなりますので、再度おかけ直しください。
- 番号を間違えないようご注意ください。
防災ラジオ
同報無線(広報かんなみ)だけではなく、一般的なラジオと同様にAM・FM放送を切り替えて聴取することができ、ラジオの聴取中に同報無線から放送があった場合には、自動で同報無線の放送を優先する仕様となっています。
販売方法
申込用紙に必要事項を記入し、役場2階地域安全課へ提出してください。用紙は地域安全課窓口でも配布しています。
販売価格
1台 1,000円
注意事項
- 販売数に限りがあるため先着順となります。
- 販売は1世帯1台となります。
- 防災ラジオの販売後は、個人の所有物となるため、維持管理およびそれに要する費用は使用者の負担となります。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年04月01日