(令和7年度)留守家庭児童保育所(年度途中入所)の入所手続き

更新日:2025年04月28日

ページID : 5216

施設及び定員

施設一覧
施設 定員 所在地 電話番号

東部留守家庭児童保育所

(第1、第2、第3)

150人

函南町平井1010-1

東小学校校舎東側

979-5915

東部留守家庭児童保育所

(第1、第2、第3)

150人

函南町大土肥126-1

函南小学校第2グラウンド内

978-2257

西部留守家庭児童保育所

(第1、第2、第3)

150人

函南町間宮458-1

西小学校グラウンド北側

979-6513

北部留守家庭児童保育所

20人

函南町桑原933

桑村小学校校舎内

979-7382

丹那留守家庭児童保育所

30人

函南町丹那480-1

丹那区名賀集会所内

090-7600-7851

 

入所要件

町内の小学1年生から小学5年生で、保護者及び18歳以上65歳未満(入所開始日時点)の同居の親族が次のいずれかに該当し、放課後等に家庭で保育する人がいない児童。(丹那留守家庭児童保育所のみ6年生も入所できます。)

入所要件
要件 内容
就労 下校時を含み、就労している
妊娠・出産 保護者が出産前後(出産予定日の42日前の属する月から56日後の属する月まで)
疾病・障害 病気、負傷、心身に障害がある
介護・看護 同居している家族または親族で、介護・看護が必要な人を常時介護・看護している
就学 就学中または職業訓練を受けている
その他 特に必要があると認められる場合

 

申込期限

入所を希望する月の前月20日(土、日、祝日の場合は直前の開庁日)まで

(注意)入所は、児童の学年、保護者の勤務状況や家庭環境等を審査のうえ決定します。定員超過等の理由により、入所不可となる場合があります。

受付場所

函南町役場子育て支援課 (役場庁舎3階)

提出書類

  1. 留守家庭児童保育所入所申請書
  2. 留守家庭児童保育所入所に関する調査票
  3. 同意書
  4. 入所要件の確認できる書類(下表参照)

入所要件に応じて、以下の書類を添付してください。

(注意)保護者及び18歳以上65歳未満の同居の親族全員分が必要です。

各入所要件の提出書類
要件 書類
就労

就労証明書(現在の勤務状況を証明するもの)

2子以上の入所を申込する場合、2子以降の添付は写し可

妊娠・出産 母子健康手帳(出産予定日の確認できる頁)の写し
疾病・障害 診断書、障害者手帳等(疾病・障害の状況が確認できるもの)の写し
介護・看護 介護・看護状況申告書
就学 受講指示書、学生証等(就学の状況が確認できるもの)の写し

料金

  • 入所料:月額5,000円(同一世帯から2人以上入所する場合の2人目以降、ひとり親家庭の児童が入所する場合は、月額3,000円)
  • おやつ代:月額1,500円
  • 教材費等:月額500円

(注意)入所料、おやつ代、教材費など、月の途中で退所しても同額となります。(日割り精算等を行いません。)

  • 傷害保険料:年額2,300円程度

保育中の事故や怪我に備え、必ず傷害保険に加入していただきます。

(注意)途中で退所しても、返金はありません。保険料は、入所開始月により異なります。

その他注意事項

  • 留守家庭児童保育所で昼食を食べる日(長期休業中、学校給食のない日)は、各自お弁当の用意をお願いします。
  • 児童の迎えは保護者が責任をもって行ってください。

入所案内

提出書類のダウンロード

(1)入所申請書(各児童につき1部)

(2)入所児童に関する調査票(各児童につき1部)

(3)同意書

(4)就労証明書

(5)その他書類

この記事に関するお問い合わせ先

函南町役場 厚生部 子育て支援課 保育幼稚園係
〒419-0192 静岡県田方郡函南町平井717番地の13
電話番号:055-979-8128
ファックス番号:055-979-8171
この担当課にメールを送る
この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?