函南町防災マップ
「いつ」・「どうやって」・「どこへ」逃げるのか?
災害に対する備えをし、災害時に「いつ」・「どうやって」・「どこへ」逃げるのかを考えていただくため、地震・洪水・土砂災害に対応した総合的な防災マップを作成しています。
防災マップの内容
いろいろな災害を想定した情報の書き込みができるマップを中心に、災害時に役立つ各種情報などを簡潔に記載しています。
(1)地震・土砂災害用防災マップ
- 震度分布図、液状化危険度分布図
- 地震・土砂災害用防災マップ(土砂災害危険箇所図)
(2)洪水災害用防災マップ
- 洪水災害用防災マップ(想定最大規模の洪水浸水想定区域、浸水継続時間)
- ため池ハザードマップ
(注意)令和元年台風第19号による浸水区域については、浸水被害箇所の浸水痕跡深さ(高さ)を国土地理院の基盤地図に重ね合わせた推定の浸水範囲となります。国土地理院の基盤地図の高さは、現地と完全には一致しないため、実際の浸水範囲及び深さ(高さ)とは異なる場合があります。
(3)各種情報
- 「いつ」「どうやって」逃げるのか
- 土砂災害の種類、土砂災害前兆現象
- 非常持出品、関係施設一覧、防災メモ
- 災害用伝言ダイヤル、気象等の情報入手先
- マイ・タイムライン(裏表紙)など
防災マップの活用方法
- 皆さまが、災害時に危険な場所・避難経路・避難する場所などを調べ、マップに書きこんでいくことにより、それぞれのご家庭で本当に役に立つ防災マップとして完成させてください。
- 毎年の防災訓練の日などに家族で見直し、確認をしてください。
- いつでも持ち出せるところに保管し、いざという時に活用してください。
家族全員で相談をしながら、いろいろな情報をマップに書きこむことにより、家族全員で情報の共有をすることができます。

画像をクリックするとデジタルブックでご覧いただけます。
防災マップの入手方法
役場2階地域安全課の窓口で配布しています。
窓口へお越しになるのが難しい人は郵送しますので、お気軽に地域安全課までお問い合わせください。
また、以下のpdfファイルをダウンロードし、印刷して使用することもできますのでご活用ください。
表紙・裏表紙(函南町マイ・タイムライン) (PDFファイル: 181.3KB)
(1ページから2ページ)目次、自助・共助・公助について (PDFファイル: 170.8KB)
(3ページから4ページ)ハザードマップの解説 (PDFファイル: 248.8KB)
(5ページから6ページ)「いつ」・「どうやって」逃げるのか(地震編) (PDFファイル: 314.5KB)
(7ページから8ページ)震度分布図 (PDFファイル: 3.0MB)
(9ページから10ページ)液状化危険度分布図、土砂災害の種類 (PDFファイル: 3.1MB)
(11ページから12ページ)土砂災害の前兆現象、土砂災害警戒区域・特別警戒区域図 (PDFファイル: 1.6MB)
(13ページから14ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップA) (PDFファイル: 2.6MB)
(15ページから16ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップB) (PDFファイル: 3.2MB)
(17ページから18ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップC) (PDFファイル: 2.7MB)
(19ページから20ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップD) (PDFファイル: 2.4MB)
(21ページから22ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップE) (PDFファイル: 4.2MB)
(23ページから24ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップF) (PDFファイル: 2.8MB)
(25ページから26ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップG) (PDFファイル: 3.4MB)
(27ページから28ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップH) (PDFファイル: 2.3MB)
(29ページから30ページ)地震・土砂災害用防災マップ(マップI) (PDFファイル: 1.8MB)
(31ページから32ページ)「いつ」・「どうやって」逃げるのか(洪水編) (PDFファイル: 255.3KB)
(33ページから34ページ)水害発生時における避難の心得、避難の際に注意すべきこと (PDFファイル: 854.4KB)
(35ページから36ページ)洪水災害用防災マップ(洪水浸水想定区域【最大想定規模】1) (PDFファイル: 9.9MB)
(37ページから38ページ)洪水災害用防災マップ(洪水浸水想定区域【最大想定規模】2) (PDFファイル: 7.6MB)
(39ページから40ページ)洪水災害用防災マップ(浸水継続時間【最大想定規模】1) (PDFファイル: 5.2MB)
(41ページから42ページ)洪水災害用防災マップ(浸水継続時間【最大想定規模】2) (PDFファイル: 4.8MB)
(43ページから44ページ)洪水災害用防災マップ(ため池ハザードマップ) (PDFファイル: 2.0MB)
(45ページから46ページ)避難所の生活、関係施設一覧 (PDFファイル: 279.8KB)
(47ページから48ページ)非常用持出品チェックリスト、応急手当 (PDFファイル: 314.0KB)
(49ページから50ページ)わが家の防災メモ、災害伝言ダイヤル、防災・気象情報などの入手先 (PDFファイル: 219.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
更新日:2024年04月01日